税理士法人加美税理士事務所

東京・銀座の税理士事務所 / 日本全国に対応


「診療に専念できる毎日を」——税理士法人加美税理士事務所が、精神科・心療内科クリニックの経理と税務の不安をまるごと引き受けます。

精神科・心療内科クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。開業支援から青色申告、医療法人化、事業承継までオンライン完結・柔軟対応でサポート。初めてのクリニック開業に不安な先生も安心。全国対応、初回無料相談受付中です。

透かしロゴ

精神科・心療内科クリニック専門の税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス

私たち税理士法人加美税理士事務所は、精神科・心療内科クリニックに特化した税務顧問サービスを提供しています。開業準備中の先生から、経営に専念したい院長先生まで、税務・会計に関するあらゆるお悩みをワンストップで解決し、クリニック運営を強力にサポートします。資金計画・融資サポート、日々の記帳代行、節税対策、医療法人化のご相談など、専門知識を要する業務もすべてお任せください。専門用語が多い税務の世界でも、当税理士事務所は丁寧にわかりやすく説明し、先生方が本業の診療に集中できる環境を整えます。

精神科・心療内科クリニックの院長先生は、患者様の治療に全力を尽くすあまり、経営や税務のことまで手が回らないことも多いでしょう。また、これから開業を目指す勤務医の方であれば、開業資金の調達やクリニック開設の手続きに不安を感じるかもしれません。税理士法人加美税理士事務所が税務顧問として伴走することで、資金繰りや経理作業の心配から解放され、安心してクリニックの運営に専念できます。全国対応の完全オンライン支援にも対応しており、遠方の先生にも同じクオリティのサービスを提供可能です。初回無料相談も行っておりますので、税理士をお探しの際はお気軽にお問い合わせください。

ページコンテンツ

精神科・心療内科クリニックの院長先生が税理士に求めるサポートは、開業前から開業後まで多岐にわたります。開業準備中の先生日々の経理に追われている先生医療法人化を検討中の先生分院展開を計画している先生など、それぞれの状況に応じた専門的な支援が必要です。以下では、院長先生方が直面しがちな課題と、税理士法人加美税理士事務所が提供できる具体的なサポート内容をケース別にご紹介します。

初めてクリニックを開業する精神科医・心療内科医の先生にとって、開業資金の調達資金計画は最大の不安材料です。開業には内装工事や医療機器導入などで一般的に4,000万~5,000万円、多い場合で7,000万~8,000万円程度の資金が必要とされ、多くの先生方が金融機関からの創業融資を利用してスタートします。私たち税理士法人加美税理士事務所では、事業計画書の策定から資金繰りシミュレーションまで丁寧にサポートし、先生が自信をもって融資担当者にプレゼンできるよう準備をお手伝いします。日本政策金融公庫や銀行のドクターローンへの申し込みでも、金融機関が重視するポイントを踏まえて有利な条件での融資交渉をバックアップします。

また、「どの場所で開業すべきか」という悩みに対しても、診療圏調査(開業予定地の市場調査)によるデータ分析で客観的な判断材料を提供します。精神科は予約制で1人あたりの診療時間が長く、1日に診られる患者数が他科より少なくなりがちです。そのため、開業場所の需要や競合状況のみならず、1日あたりの診療可能人数と収益モデルを踏まえた収支計画を慎重に立てる必要があります。税理士法人加美税理士事務所は、こうした精神科・心療内科特有の経営ポイントも考慮しながら、開業場所の選定初期投資計画について専門的にアドバイスいたします。

クリニックを開業したものの、毎日の記帳や給与計算、経費精算といった経理業務に多くの時間を取られていませんか?特に精神科・心療内科クリニックでは、院長先生自らが会計ソフトへの入力やスタッフの給与計算を行っているケースも少なくありません。経理業務に追われるあまり、本来専念すべき患者様の診療に支障が出てしまうことは避けたいものです。

私たち税理士法人加美税理士事務所では、クラウド会計ソフトの導入支援記帳代行サービスによって、先生の経理負担を大幅に軽減します。領収書や通帳コピーなどの資料をお預かりすれば、当税理士事務所のスタッフが弥生会計などの会計ソフトへの記帳を代行し、毎月の試算表(損益計算書)を作成します。これにより煩雑な入力作業から解放され、先生は本業の医療に専念できるようになります。給与計算についても、源泉所得税の控除や年末調整など専門的な処理が必要ですが、当税理士事務所ではクラウド給与計算システムを活用し、正確かつ効率的に対応可能です。記帳や給与計算といったバックオフィス業務を丸ごとアウトソースいただければ、経理アウトソーシングにより院長先生の負担を大幅に削減できます。

年間売上が数千万円規模に成長した精神科・心療内科クリニックの先生からは、「医療法人化すべきか迷っている」「顧問税理士が医療法人に詳しくなく不安」といった声も聞かれます。個人事業のままでは所得税・住民税の負担が大きくなる一方、医療法人化には手続きの煩雑さや社会保険加入義務などのデメリットも伴います。税理士法人加美税理士事務所は、医療法人化に精通した税務のプロとして、メリット・デメリットを中立的な立場でわかりやすく解説します。医療法人化によって期待できる節税効果(法人税率の適用や所得分散)、事業承継対策の容易さ、分院展開の可能性などを丁寧にご説明し、先生の将来ビジョンに沿った最適なタイミングを一緒に検討します。

当税理士事務所は「医療法人化ありき」ではなく、先生の状況に応じた最善策をご提案します。たとえば、年間利益が一定額を超えて税負担が大きくなってきた場合や、将来的に後継者への事業承継を見据えている場合には医療法人化が有力な選択肢となります。一方で、規模拡大の予定がなく社会保険料負担等のコスト増を懸念する場合は、無理に法人化せず個人事業のままでいるメリットもあります。税理士法人加美税理士事務所はこれまで培った知見をもとに、先生にとって本当に必要となった時期にベストな判断ができるようサポートいたします。

既に医療法人を設立し本院を経営されている先生方からは、分院の開設複数法人によるグループ経営に関するご相談も増えています。「そろそろ第二診療所を開設したいが、どのようなグループ体制にすべきか」「分院長へのインセンティブ制度をどう設計すればいいか」「MS法人を活用して経営効率化を図りたいが税務リスクはないか」といった高度なテーマにも、税理士法人加美税理士事務所が専門家としてお応えします。

分院展開にあたっては、開設資金の計画から収益シミュレーション、本院との人員シェアや役割分担に至るまでトータルな視点で計画を策定します。新規分院についても、本院開業時と同様に診療圏調査を活用して需要分析を行い、銀行からの追加融資が必要な場合には事業計画書のブラッシュアップ金融機関対応も支援いたします。さらに、医療法人と MS 法人(メディカルサービス法人)を組み合わせたグループ経営では、院長個人への所得分散資産管理を目的として MS 法人を設立するケースがあります。当税理士事務所は、MS 法人を通じた所得移転スキームについても適切にアドバイスし、税務調査で指摘を受けない範囲での節税策を検討します。また、グループ内取引が増えることによる税務上の留意点についても、専門知識に基づいてアドバイスすることで、安心して多院展開・グループ運営に踏み出せるようサポートします。

私たち税理士法人加美税理士事務所に税務顧問を依頼することで、精神科・心療内科クリニックの先生方は税務・会計に関する包括的なサポートを受けることができます。ここでは、税理士法人加美税理士事務所が提供する主なサービス内容と、それによって得られる精神科・心療内科クリニック側のメリットをご紹介します。開業前から開業後の各ステージで、専門特化した税理士ならではの視点で先生方を支援いたします。

精神科・心療内科クリニック開業の準備段階から、税理士法人加美税理士事務所が全面的にバックアップします。開業までの主な流れとしては、開業計画の立案 → 資金調達 → 物件選定・内装工事 → 開業手続きというステップがありますが、当税理士事務所ではそれぞれの段階で専門サポートを提供しています。

  • 事業計画・資金計画の策定: 経営理念や診療方針を伺い、収支シミュレーションを通じて事業計画書を作成します。開業までに必要な初期投資(内装工事費、医療機器購入費、広告宣伝費など)を洗い出し、自己資金と融資のバランスを検討します。
  • 資金調達・創業融資サポート: 日本政策金融公庫や民間銀行の開業融資申請をサポートします。金融機関向けの収支計画書資金繰り表の準備から、融資条件の交渉まで一貫して支援し、有利な条件での資金調達を目指します。
  • 診療圏調査・立地選定: 提携する専門機関と連携し、開業候補地の診療圏調査(周辺人口・競合状況分析)を実施します。データに基づき需要を見極め、適切な立地選びを助言します。また、物件ごとの賃貸条件のチェックや契約交渉においても税務面の視点からアドバイスします。
  • 各種手続き支援: 精神科・心療内科クリニック開業に必要な行政手続き許認可申請についてもサポート可能です。役所への手続きや保健所への開設届出など、必要に応じて提携の司法書士・行政書士と協力しながら円滑に進めます。開業前後の税務署への届出(開業届、青色申告承認申請など)もしっかりフォローいたします。

以上のように、開業にまつわるあらゆる業務をトータルサポートいたしますので、初めての開業でも安心です。専門家チームが伴走することで、先生は医療の準備(診療方針の検討やスタッフ採用など)に集中できます。

開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

個人事業として精神科・心療内科クリニックを開業した場合、青色申告の届出を行うことで税制上の大きなメリットを享受できます。青色申告をすることで得られる最大65万円の青色申告特別控除は、課税所得の圧縮に直結する重要な節税要素です。また、青色申告者は純損失の繰越控除(原則3年間)や、家族に支払う給与を全額経費計上できる青色事業専従者給与の制度など、白色申告にはない特典が多数あります。

税理士法人加美税理士事務所は、クリニック開業時から青色申告の届出・帳簿作成を徹底サポートし、65万円控除のフル活用によって先生の税負担を軽減します。適切な会計ソフトの導入支援や帳簿のチェックを行い、青色申告の要件(複式簿記による正規の簿記帳簿の備付けなど)を確実に満たす体制を整えます。その上で、将来的に事業規模が拡大して所得が増えたタイミングでは、法人化による節税も視野に入れてアドバイスします。青色申告によって経営実績をきちんと蓄積しつつ、適切な時期にスムーズに医療法人へ移行できるよう準備することで、長期的な税負担の最適化を図ります。

青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックの税務で注意が必要なのが消費税です。医療機関の診療報酬収入の多くは社会保険診療であり消費税は非課税ですが、自費診療や文書料などの収入には消費税が課税されます。そのため、課税売上(消費税の対象となる売上)と非課税売上を正確に区分して管理することが重要です。

まず、消費税の納税義務判定については、基準期間(通常は前々年)の課税売上高が1,000万円を超える場合などに課税事業者となり、消費税申告・納税が必要となります。新規開業から間もない場合や前々年の課税売上高が1,000万円以下の場合は原則として免税事業者となりますが、特定期間(個人事業の場合は前年1月~6月)の状況によっては例外的に課税事業者となるケースもあります(特定期間における課税売上高および給与等支払額のいずれもが1,000万円超の場合など)。税理士法人加美税理士事務所は、先生の売上構成や開業からの年数を踏まえて消費税納税義務の有無を正しく判定し、必要な届出や手続きをご案内します。

課税事業者となった場合、税理士法人加美税理士事務所が消費税申告書の作成から納税額のシミュレーション、節税策の提案まで一括対応します。精神科クリニックでは、課税売上割合が小さい一方で開業時に高額な医療機器や内装工事の支出が発生している場合があります。そのようなケースでは、消費税の還付を受けられる可能性があります。当税理士事務所は必要に応じて課税事業者の選択(またはインボイス発行事業者の登録)を検討し、還付を最大限に受けつつ不利にならないような消費税戦略を提案します。また、簡易課税制度の適用可否についてもアドバイスし、基準期間の課税売上高が5,000万円以下で簡易課税が有利な場合には、事前に届出を行うことで税負担の軽減を図ります。

さらに、令和5年10月に導入されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応も万全です。現在は免税事業者でインボイス発行事業者の登録を迷っている場合でも、取引先の状況や将来的な課税事業者化を見据えて最適な選択をご提案します。例えば、診療報酬しか収入がないクリニックでは患者様からインボイスを求められることはありませんが、企業と契約してカウンセリングを行う場合などはインボイス発行が必要になる可能性があります。当税理士事務所が最新の制度動向も踏まえ、精神科・心療内科クリニックにとってベストな消費税・インボイス対応をサポートいたします。

消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニック経営において適切な節税対策を講じることは、キャッシュフローの健全化や将来の設備投資資金の確保に寄与します。ただし、節税は単に税金を減らすだけでなく、税務調査で問題とならない範囲で計画的に行うことが重要です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、精神科・心療内科クリニックの状況に応じたオーダーメイドの節税スキームをご提案し、長期的にみて最適な納税額となるようサポートします。

個人事業(所得税)向けの節税策: 経費にできるものは確実に計上し、課税所得を圧縮します。学会参加費や専門図書、勤務先病院からの開業支度金の使途など、見落としがちな経費もしっかりフォローします。また、小規模企業共済への加入や、生命保険料控除の活用、家族への給与支給(青色事業専従者給与)など、個人事業主として取れる節税策を総合的に検討します。

法人(医療法人)向けの節税策: 法人化後は、役員報酬の設定や利益配分の工夫により所得分散を図ります。例えば、適正な役員報酬額をシミュレーションし、法人と個人双方の税率を踏まえて手取り最大化を目指します。自宅をご家族名義で法人に貸し出して社宅家賃を支給するスキームや、役員退職金を支給して退職所得控除を活用する方法も有効です。また、医療法人では役員退職金の支給なども認められるため、将来の退職時に大きな控除を得られるよう計画します。更には、精神科・心療内科クリニックの規模に応じて交際費の損金算入枠拡大など、法人だからこそ可能な節税策も検討します。

いずれの場合も、短期的な節税と長期的な税負担のバランスに留意することが大切です。目先の節税効果だけでなく、将来の事業展開や事業承継まで見据えた節税プランを一緒に考えることで、安心して経営を続けられる財務基盤作りを支援します。

節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックの医療法人化(法人成り)は、節税や信用力向上、事業承継円滑化など様々なメリットがありますが、同時に手続きや運営面の負担増も伴います。私たち税理士法人加美税理士事務所は、先生の精神科・心療内科クリニックにとって医療法人化が本当に有利になるタイミングを見極め、的確にアドバイスいたします。

メリットとしては、法人税率の適用による税負担軽減(所得が高い場合、個人より法人の方が税率が低く抑えられる)、役員給与の支給による所得分散退職金の支給分院展開の容易化対外的な信用力アップ(金融機関からの融資が受けやすくなる)などが挙げられます。一方で、社会保険への加入義務による人件費負担増、定款変更や行政への届出などの手続きコスト、毎月の月次試算表作成や理事会運営など管理面の煩雑さも考慮する必要があります。

税理士法人加美税理士事務所は、こうしたメリット・デメリットを丁寧に説明し、先生の利益が最大化するポイントで法人化を実行できるよう準備します。具体的には、年間所得や今後の投資計画から法人化の損益分岐点を試算し、目安となるタイミングをご提示します。また、実際に医療法人を設立する際には、定款作成各種届出書類の準備などの手続きを全面サポートします。提携の司法書士と連携し、煩雑な法人登記や許認可申請もスムーズに対応可能です。設立後の税務署や都道府県への各種届出(青色申告承認申請や給与支払事務所の開設届出等)も漏れなくサポートし、医療法人化後の会計体制整備まで含めトータルに支援いたします。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

MS法人(メディカルサービス法人)とは、医療法人が担えない経営業務や資産管理を別法人で行うために設立する会社のことです。精神科・心療内科クリニックにおいても、たとえばクリニックの不動産を保有したり、受付・会計業務やカウンセリング業務を請け負ったりする目的でMS法人を活用するケースがあります。MS法人を設立することで、医療法人(クリニック)と役割分担を図り、医療法人は純粋な診療に専念し、MS法人が周辺業務を担うことで経営効率化が期待できます。また、所得の分散による税負担軽減や、親族で医師資格のない方をMS法人の経営に参加させることで家族ぐるみの経営が可能になるといったメリットもあります。

税理士法人加美税理士事務所は、MS法人の設立を検討される際にも、メリット・デメリットを踏まえた適切な助言を行います。MS法人と医療法人との間で行う取引(業務委託料や家賃の設定など)は、税務上適正な範囲で行う必要があります。不相当に高額な委託料設定による利益移転は税務調査で否認リスクを伴いますが、当税理士事務所が過去の事例や法令に照らして適正水準をアドバイスいたします。また、MS法人を通じた資産管理や院長先生への利益配分についても、将来的な事業承継を見据えてプランニングします。必要であれば提携の司法書士とともにMS法人設立手続きも支援し、設立後の会計・税務処理まで包括的にフォローします。

MS法人について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックの分院開設を目指す場合、本院とは異なる新たな課題が生じます。税理士法人加美税理士事務所は、分院展開に関する計画策定から開設後の運営まで、トータルでサポートいたします。

まず、分院開設前の計画段階では、本院の実績データを基に新規分院の収支シミュレーションを行います。既存患者の一部が分院に移る影響や、新エリアでの新患獲得見込みなども考慮し、無理のない事業計画を策定します。本院と分院でスタッフや設備をどのように分配するか、医師やスタッフの配置計画も含めて検討し、人件費とサービス水準のバランスを最適化します。また、分院開設に際して追加の設備投資運転資金が必要であれば、銀行からの融資サポートも引き続き行います。新規分院の開設場所についても、改めて診療圏調査を実施して地域ニーズを分析し、最適なエリア選定に役立てます。

実際の分院開設手続きでは、保健所への届出や増設に伴う行政手続きをサポートします。医療法人であれば定款の目的変更や登記事項変更なども必要となるため、提携司法書士と協力してスムーズに進めます。開設後は、本院と分院それぞれの業績をモニタリングし、財務データから院ごとの収益性を分析します。必要に応じて、分院長に対する業績連動報酬の設計や、人事評価制度の構築についてもアドバイス可能です。複数医院の体制になっても、グループ全体で最適な経営判断ができるよう、税務・財務面から継続支援いたします。

分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

クリニックを長年経営されている先生にとって、事業承継(引退後のクリニックの引き継ぎ)は避けて通れないテーマです。精神科・心療内科クリニックの場合、親族に医師がいて親族内承継を考えるケースもあれば、適切な後継者がいないために第三者への譲渡(M&A)を検討するケースもあります。いずれにせよ、事業承継には相続税・譲渡所得税などの税金問題が伴うため、早期からの対策が肝要です。

税理士法人加美税理士事務所では、先生のご意向に沿った事業承継プランニングをサポートします。親族内承継の場合、後継者となるお子様が医師資格を取得するまでの間に、クリニックの財務内容を健全に整え、設備投資計画も含めてスムーズにバトンタッチできるよう支援します。また、持分(医療法人の場合)や事業用資産(個人事業の場合)の承継時に発生しうる税金を試算し、相続時精算課税や納税猶予制度の活用など、税負担を抑えるためのスキームを検討します。

第三者への事業承継(M&A)の場合は、クリニックの企業価値評価から買い手探しのプロセスで専門家と連携し、税務面では譲渡益に係る所得税消費税の取扱いについて助言します。譲渡スキームによって税コストが大きく変わるため、事前にシミュレーションを行い最適な方法を選択します。特に居抜きで事業譲渡するのか、医療法人の持分譲渡や資産譲渡とするのかによっても税務処理が異なるため、専門家のサポートは不可欠です。

事業承継対策は早めに準備を開始することで選択肢が広がります。税理士法人加美税理士事務所は、先生の引退時期やご家族の状況を踏まえた上で、最良の承継方法を一緒に考え、円滑なバトンタッチと税負担の最小化を実現できるよう努めます。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、精神科・心療内科クリニック専門の税務顧問として、先生方にご信頼いただけるサポートを提供しております。開業前の準備段階から日々の経理業務、さらに将来的な医療法人化や分院展開に至るまで、クリニック運営のあらゆる場面で役立つ包括的なサポート体制を整えています。特に全国対応のオンライン支援や医療業界特有の知識を活かしたきめ細やかな対応など、精神科・心療内科クリニックのニーズに合わせた独自の強みがあります。以下では、私たち税理士法人加美税理士事務所が税務顧問として精神科・心療内科クリニックの先生方に選ばれる主な理由について詳しくご紹介いたします。

税理士法人加美税理士事務所は所在地の東京だけでなく、全国どこからでも同じクオリティの税務顧問サービスを提供しています。当税理士事務所はインターネットを活用した完全オンライン体制を整えており、たとえ遠方の地域で開業される精神科・心療内科クリニックでも、対面と変わらないサポートが可能です。実際に、日々のやり取りはメールやチャット、書類の受け渡しはクラウドストレージを使うことでスムーズに進められ、移動時間ゼロで迅速な対応を実現しています。また、ZoomなどのWeb会議システムによるオンライン面談を活用することで、院長先生はクリニックにいながら税務相談ができるため、診療や開業準備で忙しい先生方にも大変好評です。遠隔地であってもコミュニケーションのタイムラグを感じさせない工夫により、全国どこにいても安心してご利用いただける体制を整えています。

精神科・心療内科クリニックを経営する上で心配の種となりがちな税務調査にも、税理士法人加美税理士事務所は万全の体制で臨んでいます。税務調査の事前対策として、日頃から帳簿や領収書のチェックを行い、申告内容にリスクがないかを確認することで、いざ調査となった際にも焦らずに対応できるよう準備します。また、実際に税務署から調査の連絡があった場合には、資料準備や対応方法について丁寧に助言するほか、税理士が調査当日に立ち会い税務署担当者とのやり取りをサポートします。遠方の精神科・心療内科クリニックであっても、必要に応じてオンライン会議システム等を用いてリモートで調査に立ち会うことも可能です。こうした経験豊富な税務調査サポートにより、先生方は調査時の不安を大きく軽減でき、本業の診療に集中していただけます。万一指摘事項があった場合にも適切にフォローし、円滑に問題解決を図りますので、税務調査に対しても安心です。

税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックと一口に言っても、開業準備中の勤務医の先生分院展開を目指す医療法人の理事長先生とでは、置かれている状況や求める支援内容が大きく異なります。税理士法人加美税理士事務所では、「こうあるべき」という固定観念にとらわれず、先生ごとの事業規模や経営方針に合わせたオーダーメイドのサポートをご提案しています。たとえば、開業間もない精神科・心療内科クリニックには資金繰り重視のアドバイスを、一方で複数医院を運営する医療法人にはグループ全体を見据えた税務戦略を立てるなど、それぞれのニーズに応じて柔軟に対応します。また、毎年のように行われる税制改正へのフォローも万全です。令和5年施行のインボイス制度(適格請求書保存方式)への対応など、最新の税法改正情報を常に把握しクリニックの経営に反映します。こうしたタイムリーで的確な対応により、先生方は常に最適な税務対策を講じることができ、将来にわたって安心してクリニック運営を続けていただけます。

私たち税理士法人加美税理士事務所には、医療業界の会計・税務に精通したベテラン税理士が在籍しています。担当する税理士は10年以上の実務経験を持っています。医療機関特有の収益構造や経費体系、例えば精神科クリニックならではの保険診療と自費診療の売上区分や、医療法人の人件費・社会保険の留意点などについても深い知識があるため、どんなご相談にも専門的な視点で的確にお答えできます。また、経験豊富な税理士が窓口となって直接対応しますので、「毎回担当者がコロコロ変わる」「新人スタッフばかりで頼りない」といった心配もありません。専門用語が多い税金の話も、当税理士事務所では難解な用語をかみ砕いてわかりやすく説明し、先生方の疑問に親身にお答えすることを心がけています。実際に「相談しやすい」「税金のことがよく分からなかった自分でも理解できた」といったお声をいただいており、専門性とコミュニケーション力を兼ね備えた税理士がパートナーになることで、先生方に安心感を持っていただけます。

日々の税務顧問料が高額だと、精神科・心療内科クリニック経営の負担になってしまうのではないか——そのような料金面の不安も、税理士法人加美税理士事務所なら心配ありません。当税理士事務所では明確でわかりやすい料金体系を採用しつつ、税理士顧問料の相場よりも低めの料金設定でサービスを提供しています。「専門特化の税理士に頼みたいけれど費用が心配…」という精神科クリニックの先生にも、予算的なご負担を抑えてご利用いただける料金プランをご用意しています。毎月の顧問料以外に発生する費用(決算申告料など)のタイミングや目安額についてもしっかり事前にご説明しますので、料金が不透明で気付いたら高額になっていたという心配もありません。コストパフォーマンスに優れたサービスであることから、開業間もない個人クリニックの先生から規模拡大中の医療法人まで、料金面でも安心してお任せいただいています。専門性の高さと料金の手頃さを両立した税理士事務所として、先生方の経営を支えます。

「会計ソフトをまだ導入していないけれど大丈夫だろうか?」と心配されている先生もご安心ください。私たち税理士法人加美税理士事務所では、会計ソフトの有無にかかわらず柔軟に対応しています。もし精神科・心療内科クリニックで会計ソフトを使っていない場合は、こちらで責任をもって帳簿付けを代行したり、先生に合ったソフトの選定から導入までサポートしたりすることが可能です。実際、開業当初は帳簿をエクセルで管理していた先生が当税理士事務所の支援で「弥生会計」などのソフトを導入し業務効率が向上したケースもあります。また既に会計ソフトをご利用中の場合も、そのソフトに合わせて対応できるスタッフが担当いたします。弥生会計や勘定奉行といった従来型のデスクトップソフトから、freee(フリー)やマネーフォワードクラウドなどクラウド会計ソフトまで、幅広いソフトウェアに精通していますので、精神科・心療内科クリニックごとの運用スタイルを変える必要はありません。先生は使い慣れたツールをご利用いただき、バックヤードで当税理士事務所がデータを共有して税務処理を行うことで、システム面でもストレスなく税務顧問サービスを受けていただけます。もちろん「どの会計ソフトを選べばいいかわからない」という場合には、クリニックの規模や業務量に見合ったソフトをご提案し、初期設定や操作方法の指導まで丁寧にサポートいたします。ITが苦手な先生でも、一緒に進めていきますので心配はいりません。

精神科・心療内科クリニックの院長先生の中には、本業の診療に加えて経理事務までご自身で抱えている方も少なくありません。実際、「領収書の整理や会計ソフトへの入力が追いつかず、経理が滞っている」「スタッフの給与計算や社会保険の手続きまで手が回らない」といった悲鳴もよく耳にします。私たち税理士法人加美税理士事務所は、そのような先生方のために経理業務の丸ごとアウトソーシング(経理代行)サービスを提供しています。領収書や通帳のコピーなどの資料さえお預けいただければ、あとは当税理士事務所が記帳から給与計算まで一貫して代行し、毎月の試算表(損益計算書)や給与明細・源泉徴収票類を正確に作成します。院長先生は経理業務をすべてプロに任せてしまえる安心感を得られ、本来注力すべき患者様の診療や精神科・心療内科クリニック経営に専念できます。特に給与計算は所得税の源泉徴収や年末調整、スタッフの社会保険料の控除計算など専門知識が必要な煩雑な業務ですが、当税理士事務所にお任せいただければミスなく処理いたします。

  • 記帳代行: 現金出納帳や預金通帳、領収書類をもとに当税理士事務所スタッフが会計ソフトへ正確に入力します。毎月の売上や経費を集計し、損益の状況を把握できる試算表を作成。科目の仕訳処理もすべてこちらで対応します。
  • 給与計算代行: 従業員や非常勤医師の給与支給額の計算から、源泉所得税・住民税の控除、社会保険料の計算まで代行します。給与明細の作成や賞与計算、年末調整の手続きも含めてサポート可能です。

これらのバックオフィス業務を丸ごと税理士法人加美税理士事務所にアウトソースいただくことで、「経理のせいで貴重な休診日が潰れてしまう」といった事態を防げます。毎月の経理データは適宜ご報告しますので、経営状況も把握しやすくなりますし、必要に応じて節税策の検討など将来に向けたアドバイスも並行して行えます。経理を丸投げすることへの不安があるかもしれませんが、当税理士事務所との信頼関係のもとで確実かつ丁寧に処理いたしますので、一度ご利用いただいたお客様からは「もっと早く任せれば良かった」というお声を頂戴しています。経理のストレスから解放されて本業に集中できる環境を整えるために、ぜひ経理代行サービスもご検討ください。

開業から数年が経ちクリニックの利益が安定してくると、医療法人への法人化を検討し始める先生も多いでしょう。税理士法人加美税理士事務所は、これまでに100件以上の法人化支援実績(他業種を含む)があり、クリニックの医療法人化についても独自のノウハウがあります(※医療法人成立には所定の要件がありますが、当税理士事務所はその要件の判断からサポートいたします)。この豊富な経験に基づき、先生のクリニックにとってベストな法人化のタイミング法人化によるメリット・デメリットを丁寧にご提案できる点が強みです。「所得税の負担が大きくなってきたから法人化した方が良いだろうか」「将来的に事業承継を見据えて法人化すべきか迷っている」など、状況に応じて中立な立場でアドバイスいたします。法人化を決断された際には、司法書士や行政書士との強力な連携によって設立手続きもスムーズに進めますので安心です。提携の司法書士が定款作成や法人登記、医療法人設立認可の届出などの法務手続きを対応し、税理士法人加美税理士事務所が開業届や青色申告承認申請などの税務手続きを担当することで、ワンストップで医療法人設立を完結させます。さらに、法人化後の会計体制の整備や月次決算書類の作成、税務署・都道府県への各種届出も漏れなくフォローいたします。これら一連の支援を相場よりもリーズナブルな費用で提供できるのも、当税理士事務所に依頼いただく大きなメリットです。初めての法人化で不安な先生も、100件超の実績に裏打ちされたノウハウがありますので、安心して法人化の一歩を踏み出していただけます

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所では、初回のご相談を無料で承っております。精神科・心療内科クリニックの先生方にとって、「税理士に具体的に何を頼めばいいのかわからない」「自分のクリニックの場合はどんなメリットがあるのか知りたい」ということも多いでしょう。そこで当税理士事務所では、まずはお気軽にお話しいただける場として初回無料相談をご用意しています。Web面談(オンライン相談)でも対面でのご来所相談でも対応可能ですので、遠方の先生はオンラインで、近隣の先生は当税理士事務所(東京・銀座)にて直接お会いして相談いただけます。無料相談では、開業計画や資金繰りのお悩み、日々の経理や節税対策のご不安、将来的な法人化や事業承継の展望など、どんな内容でも時間の許す限り丁寧にお答えします。「税理士は敷居が高いのでは?」と心配な方でも大丈夫です。当税理士事務所は先生の目線に立って親身にヒアリングし、専門用語もできるだけかみ砕いて解説するよう努めておりますので、相談後にはスッキリと悩みが解消するはずです。この初回相談を通じて、当税理士事務所のサポート内容や雰囲気を知っていただき、安心して税務顧問契約をご検討いただければ幸いです。もちろん相談後に無理な勧誘等は一切いたしませんので、ご安心ください。まずは一度、先生の現状とお困りごとについてお聞かせいただけませんか? 私たち税理士法人加美税理士事務所が全力でお力になります。

サポート内容・料金案内

Support・Fee

開業医・クリニック向けのサポート内容・料金案内は、下記のページをご覧ください。

よくあるご質問

FAQ

精神科・心療内科クリニックの開業資金はいくらくらい必要ですか?

精神科・心療内科クリニックの開業には、内装工事や医療機器の導入などで4,000万円〜8,000万円程度の資金が必要になるケースが多いです。精神科・心療内科は患者1人あたりの診療時間が長いため、開業場所の需要や診療可能人数をもとにした収支シミュレーションが重要です。当税理士事務所では、事業計画書の作成から日本政策金融公庫などの創業融資対策まで一貫してサポートいたします。

開業前に診療圏調査を行うメリットは何ですか?

診療圏調査を行うことで、開業予定地の人口動態や競合精神科クリニックの状況を把握でき、将来的な患者数の予測が立てやすくなります。精神科は予約制で診療時間が長いため、収支に与える影響が大きいです。税理士法人加美税理士事務所では、診療圏調査の結果をもとに収支モデルの設計や立地選定のアドバイスを行っています。開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックの開業にあたって、融資を受ける際に重要なポイントは?

金融機関から融資を受ける際は、事業計画書の内容が重要視されます。とくに精神科・心療内科の場合、診療単価や1日あたりの診療可能人数、立地の診療圏データなどを踏まえた収支計画が不可欠です。税理士法人加美税理士事務所では、ドクターローンや日本政策金融公庫の審査基準を意識した計画書の作成支援を行っています。

精神科・心療内科クリニックの経理を丸投げすることは可能ですか?

はい、可能です。当税理士事務所では、領収書や通帳コピーをお預かりし、記帳・給与計算・年末調整まで一貫して代行する「経理アウトソーシング」サービスをご提供しています。税務に不慣れな先生でも、経理のストレスから解放されて本業の診療に集中できる体制を整えています。

クラウド会計ソフトを使った方がよいのでしょうか?

はい、精神科・心療内科クリニックの院長先生にはクラウド会計ソフトの導入をおすすめしています。特に日々の診療に忙しく、経理作業に時間が取れない先生には、データの自動連携やスマホ対応など、利便性の高さが魅力です。当税理士事務所ではfreeeやマネーフォワード、弥生会計など各種ソフトに対応し、導入支援から初期設定、日々の運用までサポートいたします。

医療法人化するかどうかの判断はどのようにすればいいですか?

医療法人化は、所得税負担の軽減や退職金の準備、事業承継の円滑化といったメリットがある一方、社会保険加入や事務負担の増加といったデメリットもあります。当税理士事務所では、年間所得や将来の事業展開などをもとに、法人化の損益分岐点を算出し、先生にとって最適なタイミングを一緒に検討いたします。法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科・心療内科クリニックでも節税は可能ですか?

もちろん可能です。たとえば、開業時の高額な医療機器購入や内装工事費は減価償却によって経費化でき、また小規模企業共済の活用や家族への青色事業専従者給与の支給なども節税に有効です。税理士法人加美税理士事務所では、税務調査のリスクを抑えつつ、長期的に最適な節税スキームをご提案しています。節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

税務調査が入った場合、対応してもらえますか?

はい、対応可能です。当税理士事務所では、税務調査の事前対策から、実際の調査時の立ち会い(オンライン対応も可)まで一貫してサポートいたします。帳簿や申告内容に問題がないか平時からチェックしておくことで、税務署からの指摘リスクを最小限に抑える体制を整えています。税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

青色申告と白色申告、どちらが有利ですか?

多くの場合、青色申告の方が有利です。特に65万円の特別控除を受けられること、赤字の繰越や家族への給与支給が可能になることが大きなメリットです。税理士法人加美税理士事務所では、開業初期から青色申告の届出・帳簿作成支援を行い、最大限の節税効果が得られるよう体制構築をお手伝いしています。青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。

MS法人とは何ですか?精神科クリニックでも活用できますか?

MS法人(メディカルサービス法人)は、医療法人が行えない経営業務や資産管理を担うために設立する法人です。精神科・心療内科クリニックでも、受付業務や不動産管理をMS法人に委託することで、経営効率化や税負担軽減が期待できます。当税理士事務所では、MS法人の活用メリットや設立方法、税務上の注意点を丁寧にご説明し、適正な運用をサポートいたします。

会計ソフトは導入していないのですが大丈夫ですか?

まったく問題ありません。税理士法人加美税理士事務所では、会計ソフトが未導入でも記帳代行が可能です。ソフト導入をご希望の先生には、弥生会計やfreeeなどの中から精神科・心療内科クリニックの規模や業務に合ったソフトを選定し、初期設定から運用までを丁寧にサポートいたします。

開業後しばらくは免税事業者でも大丈夫でしょうか?

通常、開業初年度は基準期間が存在しないため、原則として免税事業者となります。ただし、特定期間(前年1月~6月)における課税売上高および給与等支払額がともに1,000万円を超えると、翌年から課税事業者になる可能性があります。当税理士事務所では、課税・非課税の判定や適切な届出、インボイス制度への対応まで総合的にサポートしています。消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科クリニックでもインボイス制度の登録は必要ですか?

社会保険診療が中心であれば原則としてインボイス登録の必要はありませんが、自費診療や文書料、企業契約のカウンセリングなどがある場合には注意が必要です。取引先からインボイス発行を求められるケースもあるため、今後の課税事業者化を見据えて適切な判断が必要です。当税理士事務所では制度の概要から登録の要否、登録後の運用まで丁寧にサポートいたします。消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

事業承継について、どのようなサポートを受けられますか?

私たち税理士法人加美税理士事務所では、親族内承継・第三者承継(M&A)を問わず、事業承継に必要な税務シミュレーション、相続税・譲渡所得税の節税対策、後継者への財産分与計画などを一括で支援しています。精神科・心療内科特有の承継リスクも見据えて、スムーズかつ税負担を抑えた承継をお手伝いいたします。事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

分院展開を考えていますが、どのような支援が受けられますか?

当税理士事務所では、分院展開にあたっての事業計画立案、資金計画、診療圏調査、融資支援、定款変更の手続きまでトータルでサポート可能です。分院長へのインセンティブ設計や、複数医院の収支モニタリング体制の構築もお手伝いしています。分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

精神科クリニックの開業手続きはどこまで支援してもらえますか?

物件選定から診療圏調査、資金計画、創業融資申請、行政手続き(保健所・税務署等)まで、全面的に支援いたします。提携の司法書士や行政書士との連携により、開設届や法人登記もスムーズに対応可能です。初めての開業でも、安心して本業に専念できる体制をご提供しています。開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

遠方に住んでいますが、税理士サービスは受けられますか?

はい、税理士法人加美税理士事務所は全国対応の完全オンライン体制を整えており、遠方の先生でも同品質のサービスを受けていただけます。書類のやり取りはクラウドで、相談はZoomなどのWeb会議でスムーズに対応いたします。

開業資金の一部として補助金は活用できますか?

補助金は条件が厳しく、申請の難易度も高いですが、対象となる制度がある場合には活用できます。当税理士事務所では、補助金申請の可否判断や必要資料の作成支援も行っており、創業融資と組み合わせて資金計画を構築することが可能です。

精神科クリニック特有の経理処理にはどのような注意点がありますか?

精神科では診療時間が長く、診療単価や診療数にばらつきが出やすいため、月次の収支管理が非常に重要です。また、保険診療と自費診療の売上区分、文書料収入の計上タイミングなど、医療特有の処理にも注意が必要です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、精神科クリニックに適した会計処理の方針をご提案いたします。

給与計算もお願いできますか?

はい、可能です。当税理士事務所では、スタッフや非常勤医師の給与計算から、源泉所得税・住民税の控除、社会保険料計算、年末調整までトータルで対応いたします。クラウド給与計算ソフトも活用して、正確で効率的な給与管理を実現しています。

個人事業から医療法人へ移行するときの手続きは複雑ですか?

はい、一定の手続きと準備が必要です。医療法人化には都道府県への設立認可申請や法人登記、税務署への届出など複数のステップがあります。当税理士事務所では、提携司法書士と連携し、法人設立から会計体制の移行までをトータルで支援いたします。法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

オンラインでの初回相談では何を話せばよいですか?

ご相談内容は自由ですが、たとえば「開業資金が不安」「税理士に何を頼めるか知りたい」「法人化を検討している」といったお悩みやご希望をお聞かせください。ご状況を丁寧にヒアリングし、最適なサービス内容をご提案いたします。Zoomなどで全国どこからでも対応可能です。

現在の顧問税理士が医療法人に詳しくなくて不安です。相談できますか?

もちろん可能です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、医療法人化の可否や最適なタイミングについて中立的な立場でアドバイスしております。現在の顧問税理士がいる場合でも、法人化部分だけのセカンドオピニオン的なご相談も歓迎しています。

精神科・心療内科クリニックの事業計画書作成をサポートしてもらえますか?

はい、対応可能です。当税理士事務所では、収支シミュレーションや診療圏のデータを活用し、金融機関に評価されやすい事業計画書の作成を支援しています。特に精神科の特性を踏まえた実現可能性の高い計画づくりを得意としています。開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

電子カルテ導入に関する費用の会計処理はどうなりますか?

電子カルテの導入費用は、原則として資産計上し、耐用年数に応じた減価償却が必要です。ただし、クラウド型など年間利用料形式であれば、経費処理が可能な場合もあります。税理士法人加美税理士事務所では、導入形態に応じた正しい処理方法をご案内しています。

医療法人であっても福利厚生費は経費にできますか?

はい、医療法人でも従業員への福利厚生に関する費用(慶弔見舞金・食事代補助・健康診断など)は、一定の条件を満たせば経費として処理可能です。当税理士事務所では、非課税要件を満たした福利厚生制度の導入支援も行っています。

税理士に依頼すると、どのようなレポートがもらえますか?

月次の試算表(損益計算書)や資金繰りの分析レポート、年次の決算報告書などをご提供しています。また、ご希望に応じて収支の推移や税額見込のシミュレーションも行い、精神科・心療内科クリニック経営の意思決定をサポートします。

税理士法人加美税理士事務所に依頼するメリットは何ですか?

当税理士事務所は、精神科・心療内科クリニックに特化した知見をもとに、開業支援から法人化、分院展開、事業承継まで包括的に対応できる体制を整えています。全国対応の完全オンライン支援が可能で、経理の丸投げや税務調査対策にも柔軟に対応いたします。

スタッフの採用や労務管理についても相談できますか?

はい、税務の範囲を超える内容についても、提携している社会保険労務士や行政書士と連携しながらご相談に対応いたします。労働保険や社会保険の手続き、就業規則の整備、助成金の活用など、幅広い課題解決をサポートしています。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

関連ページ

Related Pages

開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による消費税サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医に特化した税理士法人加美税理士事務所による消費税サポート。医療機関の消費税対策とインボイス対応について解説。非課税診療と自由診療の違いから課税売上高の判定、インボイス登録の判断基準まで専門的かつ分かりやすく網羅。完全オンライン対応で、全国の開業医・医療法人をサポートします。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による青色申告サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

診療科目問わず利用できる青色申告の節税効果を、税理士が医療専門の視点からご案内。クリニックの記帳体制や専従者給与、法人化の布石まで網羅。全国フルリモートで対応し、経営とライフステージを全力でサポートします。柔軟な料金体系。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに精通した税理士が税務調査を徹底サポート。税務調査の流れや対応方法を医療専門税理士が実務に即してわかりやすく解説。自由診療やインボイス制度、スタッフ雇用といった現場の税務課題も網羅しています。全国どこでも調査立会い対応可能です。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による節税対策サポート。経費計上・所得控除をフル活用した持続可能な医院経営をアドバイス。開業支援から税務顧問、法人化・相続対策までワンストップ対応。顧問料も相場より低価格の安心サポート。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による法人化サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による法人化サポート。医療法人化のタイミング・法人設立手続き・節税スキーム・社会保険料対策まで丸ごと支援。日本全国完全オンライン対応可能で顧問料も相場より低めお得。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による開業支援サービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による開業サポート。経営初心者でも大丈夫です。資金計画から医療法人化まで一括支援できます。各ライフステージに最適な経営アドバイスを提供。資金繰り・節税・税務調査も万全。柔軟対応と費用面も安心。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による分院展開サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による分院展開サポート。医療法人化やキャッシュフロー管理、スタッフ雇用、税務リスク対策まで網羅。税務調査対応に強く、オンライン相談にも柔軟に対応する税理士が貴院の未来を支援。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。医療機関M&Aや相続対策、法人化にも対応。税務調査・節税もお任せください。全国フルリモート対応で。医師のライフステージに合わせて柔軟に支援。初回無料相談を実施中。

ページを開く
医療法人に特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所

医療法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。税務申告はもちろん、医療法人化のタイミング判断から節税、消費税、分院展開、事業承継まで専門家が総合支援。相場より低コストで高品質な支援を提供。全国対応・初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人に特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。MS法人の設立準備から節税対策、税務調査対策、事業承継までサポート。所得分散や法人間取引の最適化など、クリニック経営に即した税務戦略をご提案。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務調査サポート。医療業界に強く、恣意的な価格設定や業務実態不足、過大な役員報酬など税務署が注目する論点を事前対策し、安心して医療経営を続けられる体制を構築。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による会社設立支援サポート。医療業界に精通した税理士が設立から運営、節税、事業承継まで一貫対応。設立時期やスキーム設計、税務調査対策まで戦略的に支援いたします。全国対応・初回無料相談を受付中です。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による会社設立支援サービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による会社設立支援サポート。医療業界に精通した税理士が設立から運営、節税、事業承継まで一貫対応。設立時期やスキーム設計、税務調査対策まで戦略的に支援いたします。全国対応・初回無料相談を受付中です。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。医療法人との違いや節税スキーム、親族承継から第三者承継まで幅広く対応し、相続税・贈与税の対策も徹底支援。安心の承継スキームを提案。全国対応で初回無料相談を受付中です。

ページを開く