「急成長するあなたのクリニックに、信頼できる税理士という武器を。自由診療クリニックの税務と経営、税理士法人加美税理士事務所が伴走します。」
AGAクリニック専門の税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス
ページコンテンツ
税理士法人加美税理士事務所では、医療業界の会計・税務を研究する中でAGAクリニック特有の課題を数多く把握しています。AGA治療にフォーカスした自由診療クリニックは、高収益を上げやすい一方で他の業種とは異なる会計・税務の悩みが生じがちです。ここでは、代表的な3つのケース(個人開業AGAクリニック・SNSマーケティングで急成長するAGAクリニック・オンライン診療対応AGAクリニック)に分けて、院長先生が直面しやすい課題を見てみましょう。ご自身のAGAクリニックに当てはまる問題がないか、ぜひチェックしてみてください。
個人でAGAクリニックを開業したばかりの先生は、「医師」であると同時に「経営者」兼「個人事業主」です。開業直後は医療現場で手一杯になりがちで、帳簿付けや領収書の整理などの事務作業はつい後回しになってしまいます。経理の専門スタッフがいない中、自力で毎月の売上管理や経費精算を行うのは大変で、気づけば決算直前にレシートの山と格闘…というケースも珍しくありません。経理初心者の院長先生にとって、日々の記帳や会計ソフト導入は大きな負担となります。
さらに、AGAクリニック特有の税務知識が求められる場面も課題です。AGA治療は公的保険が効かない自由診療のため、患者様からいただく治療費は原則として消費税の課税対象です。順調に売上が伸びて前々年の課税売上高が1,000万円を超えると消費税の納税義務が生じます。また2023年10月からはインボイス制度(適格請求書保存方式)が始まり、自由診療クリニックでも適格請求書発行事業者の登録や請求書様式の変更が必要となりました。医療保険適用の保険診療が中心の病院とは異なり、課税対象となる収入を扱うAGAクリニックでは会計処理が一層複雑です。経理に不慣れなままだと消費税申告でミスをしたり、本来受けられる節税メリット(例えば青色申告特別控除による最大65万円控除や損失繰越など)を逃したりするリスクがあります。
加えて、収入規模が大きく利益率も高いAGAクリニックは税務署から税務調査が入りやすいとも言われます。開業後数年して利益が出始めると、申告漏れや経費計上ミスがないか調べられるケースも少なくありません。経理知識不足による申告ミスがあれば、調査で指摘を受けて追徴課税(ペナルティを含む追加納税)につながる恐れもあります。こうした経理負担の大きさと専門知識不足によるリスクが、個人開業AGAクリニックの院長先生に共通する悩みです。
税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。
近年、SNSマーケティングを駆使して急速に患者数を伸ばす若手院長のAGAクリニックも増えています。20代~30代の医師が最新の治療設備を備え、YouTubeやInstagram広告で集客することで、開業早々に月商数千万円規模の売上を達成するケースもあります。自由診療ならではの高収益が期待できる一方、その急成長には税務面の課題も潜んでいます。
まず、売上が急増すると税金の支払い額も跳ね上がるため、「どれだけ納税のために資金を確保しておけば良いのか分からない」といった資金繰りの不安が生じます。例えば開業2年目以降、思いのほか利益が出た場合、多額の所得税・住民税を後から納める必要があります。さらに前述のとおり売上が大きく伸びれば消費税の納税義務も早期に発生し得ます。新規開業の場合、原則として開業から最初の2年間は消費税が免除されますが、前年上期(1〜6月)の課税売上高や給与支払額がいずれも1,000万円超となると2年目から課税事業者に該当してしまいます。つまり、特定期間(前年前半)における売上と人件費の双方が基準を超えると消費税の納税義務が前倒しで発生する可能性があるのです(※一方が1,000万円以下であれば引き続き免税事業者となる場合もあります)。急成長しているAGAクリニックほど、税負担増への備えとして早めの資金計画と対策が必要になります。
また、経営や会計の知識が乏しいまま事業拡大を目指す若手院長ほど、専門家選びに悩むケースもあります。例えば「記帳代行や顧問税理士を依頼したいが、どのように選べば良いか分からない」「スタッフに経理を任せたいが社内にノウハウがない」といった戸惑いです。開業後しばらくは自己流の経理で乗り切れても、売上規模が大きくなるにつれて限界が来ます。特に最新医療機器の減価償却や開業費の償却など専門的な会計処理が必要になると、「高額な機器を何年で償却すべきか」「リースと購入のどちらが税務上有利か」といった判断に悩む場面も出てきます。これらは節税対策にも直結する論点であり、設備投資のタイミングや資金調達の方法によって納税額が大きく変わるため、計画的な助言が求められます。
さらに、事業が順調に拡大するAGAクリニックでは将来的な法人化や分院展開を早期に検討する傾向があります。実際、「一定の売上規模に達したら医療法人化したい」「早くから複数院展開を視野に入れている」という若手院長もいます。しかし、法人化の適切なタイミングや具体的な手続き、法人化後の税制の違いなど、判断すべき事項は多岐にわたるため、経営に不慣れな院長先生ほど一人で抱え込んで不安になることが少なくありません。将来の展望が明るいAGAクリニックだからこそ、早めに専門家のサポートを受けて戦略を立てることが重要です。
節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。
法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。
初診から薬の処方までオンラインで完結するAGAクリニックも登場しています。遠隔地の患者様にも対応できるオンライン診療は利便性が高く、全国規模でサービス提供できるメリットがあります。しかし、完全オンライン運営のAGAクリニックには独自の課題も存在します。
まず、オンライン中心のAGAクリニックでは対面に比べて集患(マーケティング)に力を入れる必要があります。Web広告やSNS広告に毎月多額の予算を投下するケースも多く、広告宣伝費が経営を圧迫しかねません。また、オンラインAGAクリニックでは治療薬の定期配送に伴う薬剤原価や配送料も発生します。これら複数拠点・複数チャネルのコストを正確に管理しなければ、AGAクリニック全体の利益を正確に把握できなくなるでしょう。売上についても、毎月定額課金のサブスクリプションモデルであることが多く、決済手数料や解約率など考慮すべき指標が増えて収支管理が複雑です。事業が広がるほど、各拠点・各サービスの収益を分けて管理する体制が求められます。
さらに、オンライン診療の場合は受付事務や経理担当の専任スタッフを極力置かないケースがほとんどです。結果として社内に経理のノウハウが蓄積されず、経営者自身が経理作業まで抱え込む負担が生じます。ITに強い院長先生であっても、クラウド会計ソフトの導入や電子カルテ・予約システムと会計データの連携、オンライン決済データの取り込みなど、高度なIT経理体制を一から構築するのは容易ではありません。また、提供する医療サービスが自由診療であれば売上のほとんどが課税売上となるため、2期目以降に課税事業者となった際は適切な消費税申告と納税、そしてインボイス発行への対応も必要です。電子契約や電子領収書が増える中、電子帳簿保存法への対応(電子取引データやスキャン保存のルール整備)に不安を感じるAGAクリニックもあります。複数拠点をオンラインで統括するためには、リアルタイムで各院の数字を集約・分析できる仕組みが欠かせませんが、それを院長一人で管理するのは限界があります。
このように、AGAクリニックの形態ごとに会計・税務上の悩みは異なります。「経理に時間を取られて本業の診療に集中できない」「専門外の税務対応に常に不安がある」「このまま自己流で経営していて大丈夫か将来が心配」──もし一つでも当てはまるなら、その不安を解消する心強いパートナーがAGAクリニック専門の税理士です。税理士法人加美税理士事務所のように業界に精通した税務顧問が伴走すれば、院長先生は煩雑な経理から解放され、患者様の治療とAGAクリニック経営に専念できます。それでは次に、AGAクリニックに特化した税理士に依頼することで得られる主なメリットを見てみましょう。
AGAクリニック経営の課題を踏まえると、業界に精通した税理士へ顧問を依頼することが非常に有効です。私たち税理士法人加美税理士事務所に税務顧問としてご依頼いただくことで、煩わしい経理・申告業務から解放され、本業である治療サービスの向上やAGAクリニックの経営戦略に集中していただけます。ここでは、AGAクリニック専門の税務顧問ならではの主なメリットを順番にご紹介します。
税理士法人加美税理士事務所は、これからAGAクリニックを開業される先生に対し、開業準備段階からトータルサポートを提供します。具体的には、事業計画書の作成支援や開業に必要な資金調達(金融機関からの創業融資や各種補助金・助成金の活用)についてアドバイスいたします。開業場所の選定に役立つ診療圏調査や物件契約時の注意点、AGAクリニックの内装設計や医療機器リースにかかる費用見積もりの段階から、収支計画の策定をお手伝いいたします。開業時は何かと出費が嵩みますが、開業初年度の赤字が出た場合でも青色申告を適用して損失繰越控除を受けられるよう、帳簿の整備や確定申告の準備までサポートします。また、スタッフ採用や労務管理に関するご相談については、提携する社会保険労務士等の専門家と連携して対応可能です。開業までのスケジュール管理から必要書類の提出、開業後の月次試算表作成による経営モニタリングまで、経験豊富な税理士が伴走しますので、初めて開業する先生でも安心してAGAクリニック運営をスタートできます。
開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。
私たち税理士法人加美税理士事務所では、個人事業として開業したAGAクリニックの青色申告手続きを万全にサポートします。青色申告は事前に税務署へ届出を行い、正規の帳簿を備えることで税制上の様々な特典を受けられる制度です。例えば、最大65万円の青色申告特別控除は青色申告者だけのメリットで、適用できればその分課税所得を減らして節税できます。また、開業初年度に赤字(損失)が出た場合でも、その損失を3年間繰り越して翌年以降の所得から控除できるため、繰越控除により黒字転換した年の税負担を軽減できます。さらに、院長先生のご家族がAGAクリニック経営を手伝っている場合、青色申告の届け出をすることで青色事業専従者給与の制度が使えます。これは、ご家族への給与を全額必要経費として計上できる制度で、白色申告では控除に限度がある親族への人件費をフルに経費算入できるため大きな節税効果があります。当税理士事務所は、これら青色申告の特典を漏れなく享受できるように徹底サポートいたします。
具体的には、開業届と同時に行う青色申告承認申請書の提出サポートに始まり、日々の記帳代行や帳簿チェック、適切な減価償却の計算、専従者給与の届出と給与額設定のアドバイスなど、実務面をフルサポートします。経費計上の漏れがないよう領収書の整理方法から指導し、電子帳簿保存法に対応したデータ管理体制の構築までご支援します。青色申告のメリットを最大限引き出すことで、AGAクリニックの節税余地を広げつつ将来的な法人化への布石を打つことが可能です。「まだ規模が小さいから…」と青色申告を敬遠せず、早期に正しい会計体制を整えることで将来の発展に備えましょう。
青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニック特有の消費税対応についても専門的にサポートします。AGA治療は自由診療であるため、治療費や薬代など患者様から受け取る収入の多くが課税売上に該当します。一方、健康保険適用の医療行為が混在する場合(AGA治療と保険診療の併設クリニックなど)には、非課税収入との按分計算など高度な対応が必要です。当税理士事務所は、そうした課税売上と非課税売上の仕訳管理から適切に行い、消費税申告書を正確に作成することでAGAクリニックの納税リスクを軽減します。
開業後、課税事業者に該当した場合でもご安心ください。消費税の申告・納税について、当税理士事務所が申告期限や納税額の通知を事前に行い、資金繰りに支障が出ないようサポートします。たとえば、高額な医療機器を購入して多額の仕入消費税を支払った場合には、適切に申告を行うことで消費税の還付を受けられる可能性があります。当税理士事務所はAGAクリニックの設備投資計画に合わせて、還付申告が有利になるケースではその手続きも代行します。
また、売上規模によっては簡易課税制度の選択が有利になる場合があります。基準期間の課税売上高が5,000万円以下であれば、所定の届出を期日までに提出することで簡易課税を適用できます。簡易課税を使えば、業種ごとに定められたみなし仕入率に基づき納税額を計算でき、事務負担の軽減や場合によっては納税額の圧縮も可能です。AGAクリニックの場合、第5種事業(サービス業等)に該当しみなし仕入率は50%となります。当税理士事務所は、AGAクリニックの売上・仕入構造を踏まえて簡易課税の適用判断をサポートし、必要な届出書の作成から提出まで代行します。
さらに、2023年開始のインボイス制度(適格請求書等保存方式)にも万全の体制で対応いたします。適格請求書発行事業者の登録が必要かどうかの判断から、請求書様式の整備、患者様以外の取引先(たとえば提携先企業や仕入先)にインボイス対応した領収書を発行するための体制づくりまで、一貫して支援します。インボイス未対応だと取引先に消費税の不利益を与えてしまう可能性もあるため、制度開始後はAGAクリニックといえど信頼のためにインボイス発行が求められるケースがあります。当税理士事務所では、電子帳簿保存法への対応も含め、紙の領収書をスキャンして電子保存する手順やクラウド上でのデータ一元管理についてもサポートします。これにより将来の税務調査でも書類不備を指摘されるリスクを低減し、安心してデジタル時代のAGAクリニック運営に集中していただけます。
消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニックの利益を守り将来の発展に繋げる賢い節税対策をご提案します。AGAクリニック経営では「税金を払い過ぎず適正に抑える」ことが重要です。ただし、過度な節税はかえって資金繰りを悪化させたり税務調査で否認されたりするリスクがあるため、無理のない範囲で計画的に行う節税策が求められます。
まず取り組むべきは経費計上の最適化です。事業に必要な支出であるにもかかわらず経費に落とし込めていないものがないか、当税理士事務所が徹底的にチェックします。AGAクリニック特有の経費として、医療材料費や学会参加費、広告宣伝のためのSNS広告費、オンライン診療システムの利用料などがありますが、漏れなく計上できているでしょうか。当税理士事務所では領収書や請求書を精査し、認められる範囲で最大限経費化します。将来的に法人化した場合、役員報酬の額や支給方法を工夫することで所得分散による所得税・住民税の軽減や、社会保険料負担の調整が可能です。
さらに、法人化前後を通じたトータルな節税戦略も提案可能です。個人事業の段階では小規模企業共済への加入などにより、将来の資産形成と節税を両立させる方法があります。一方、法人化後は社宅制度を利用して住宅費を経費にしたり、役員退職金の支給により税負担を軽減したりすることも検討できます。当税理士事務所は、こうした医療業に適した節税スキームの知見を豊富に蓄積しており、AGAクリニックの状況に応じて最適なメニューをご提案します。
ただし、節税対策を講じる際には常に税務調査で説明がつく適法な手段であることが大前提です。当税理士事務所は税務調査の視点も踏まえて対策を検討しますので、後になって重加算税などのペナルティを科されるリスクを極力避けることができます。計画的な設備投資による減価償却の調整や、分院展開を見据えた資金繰り計画の策定など、長期的視点で「無理なく・効果的に」税負担を減らすお手伝いをいたします。節税で浮いた資金はAGAクリニックの成長投資や院長先生ご自身の資産形成に振り向けることで、将来に大きなリターンを生むでしょう。
節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニックの法人化(医療法人化)についてもワンストップで支援します。個人事業から法人(医療法人)に移行するメリットとしては、主に節税効果と事業拡大に向けた信頼性向上の2点があります。所得が増えて税率が高くなってきたら、法人化によって所得分散が可能となり所得税・住民税の累進課税負担を軽減できます。また、医療法人になることで役員報酬の経費算入や退職金制度の活用など、法人ならではの節税策も取れるようになります。さらに、医療法人の形態になることで金融機関や取引先からの信用力が増し、追加融資を受けやすくなったり優秀な人材の採用に有利になったりする面もあります。
とはいえ、法人化のタイミングは慎重に見極める必要があります。早すぎる法人化は設立・運営コストが負担となり、遅すぎる法人化はそれまで享受できた節税メリットを逃すことになります。当税理士事務所は、院長先生の年間所得や今後の事業計画を踏まえて、「いつ法人化すべきか」を一緒に検討します。一般的には課税所得が年間数千万円規模となり税率負担が大きくなってきた段階や、分院展開など組織的な経営へ移行するタイミングが一つの目安です。また、医療法人化には都道府県知事の許可が必要で、設立認可申請から承認までに時間を要します。そのため、法人化を決断したら早めに準備に取り掛かることが重要です。
税理士法人加美税理士事務所では、法人化のシミュレーションから実行支援までトータルにサポートします。法人化した場合の税負担試算を行い、メリットが出るかどうかを数値で比較検討します。その上で、医療法人設立の必要書類作成や行政への認可申請手続きをサポートし、提携している司法書士と協力して法人設立登記まで滞りなく進めます。これまで他業種を含めて100社以上の法人化支援実績で培ったノウハウを体系化しており、登記にかかる費用も提携割引により相場より安く抑えることが可能です(※医療法人の種類によって詳細な要件が異なるため個別にご案内します)。法人化後も、新法人での会計体制構築や法人向けの税務申告まで引き続き顧問税理士としてサポートいたしますので、個人から法人へのスムーズな移行が実現します。
法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニックの更なる成長戦略である分院展開も強力に後押しします。2院目・3院目の開設を検討し始めたら、本院と分院を一本の組織で効率的に運営する仕組みが必要です。当税理士事務所では、これまで医療業の多拠点経営について研究・研鑽を重ね、複数拠点を統括する会計・税務管理ノウハウを蓄積しています。「分院展開を視野に入れているが、何から始めればいいかわからない」という段階からぜひご相談ください。
具体的な分院開設の流れとしては、本院での経営が安定 -> 開設候補地の選定 -> 資金計画策定 -> 物件契約・内装工事 -> スタッフ採用・研修 -> 開院、というステップがあります。当税理士事務所は、このプロセス全体で生じる財務・税務上の論点をきめ細かくサポートします。新規分院の開設資金については、自己資金と銀行融資のバランスや、本院の収益から捻出すべき予算配分などを一緒に検討します。複数院を一つの医療法人で運営する場合、院ごとの部門別会計を導入して各院の損益管理を行うことが重要です。当税理士事務所ではクラウド会計ソフトを活用し、リアルタイムで各院の会計データを本部で一元管理できる仕組み作りを支援します。院長先生が遠隔地にある分院の状況も把握しやすいよう、各院別の月次損益レポートを作成して経営会議で活用いただくことも可能です。
また、多拠点運営ならではの税務手続きについても万全を期します。たとえば、消費税の申告では本店・支店の一括登録手続きが必要になる場合がありますし、事業所ごとに地方税(事業税・住民税)の申告納付も発生します。当税理士事務所は、複数拠点特有の税務申告もしっかり代行し、漏れのない納税管理体制を整えます。分院展開によって院長先生お一人では目が届かなくなる部分も、財務数値の管理という側面からバックアップすることで、各拠点の状況を的確に把握できるようお手伝いいたします。
さらに、オンライン診療を組み合わせた分院展開にも柔軟に対応可能です。たとえば「オンライン診療に特化し全国各地に患者を持つ複数分院型のAGAクリニック」を運営する場合、前述のとおり会計データの集約や遠隔地間の取引管理が一層複雑になりますが、当税理士事務所ではオンラインツールを駆使してどの拠点ともリアルタイムに情報共有しながら一元管理を行っています。担当税理士と院長先生が常にオンラインで相談できる環境を整えていますので、遠隔地に分院がある状況でもストレスなく税務対応が可能です。将来的な更なる分院展開、他院との業務提携に関するご相談にも応じており、AGAクリニックの成長戦略を税務面から後押しいたします。
分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニックの事業承継についても早期からの対策を推奨しています。AGAクリニックを将来どうするか――たとえば親族に引き継ぐのか、信頼できる従業員医師に譲るのか、あるいは第三者(M&A)にAGAクリニックを売却するのか――開業時には遠い先の話に思えるかもしれません。しかし、事業承継の準備は早ければ早いほど選択肢が広がり、税金面の優遇措置も受けやすくなります。
親族内承継(お子様やご親族への院長職引き継ぎ)の場合、相続税・贈与税の問題が生じます。AGAクリニックの財産(診療圏の価値、医療機器、患者リスト等)を後継者に移転する際、評価額によっては高額な相続税が発生することもあります。当税理士事務所は、AGAクリニックの持分評価(医療法人化している場合)や事業用資産の評価を適正に行い、納税資金の確保計画まで含めてコンサルティングします。また、一定の要件を満たせば相続税・贈与税の納税猶予制度を活用できる可能性があるため、最新の税制改正動向を踏まえて有利な制度の適用も検討します。
親族外承継として、院内の勤務医師への承継や第三者へのM&Aがあります。勤務医師に承継する場合、円滑に経営を引き継げるよう事前に決算書をオープンにして財務内容を共有したり、必要に応じて分院を分社化しておくなどの準備が考えられます。第三者への売却(M&A)の場合、AGAクリニックの事業価値評価を行い、適正な売却価格の算定や買手候補との交渉支援まで必要になります。当税理士事務所は提携するM&A仲介会社や弁護士とも連携し、AGAクリニックM&Aの税務・法務面をサポートできます。特に譲渡益にかかる所得税(譲渡所得税)や、譲渡のタイミングによる消費税の扱いなど、税務上の留意点を事前に検討し、最も手取りが残る形での承継を目指します。
いずれの承継形態にせよ、早期からの事業承継計画策定が円滑なバトンタッチの鍵です。当税理士事務所は、院長先生のご意向を丁寧にヒアリングした上で最適な承継スキームをご提案します。「まだ先の話…」と思われるかもしれませんが、5年後・10年後を見据えて今から準備を始めることで、いざという時に患者様や従業員にとってもベストな形でAGAクリニックを引き継ぐことができます。税理士法人加美税理士事務所が財務・税務の専門家として、先生の大切なAGAクリニックの未来づくりを最後までサポートいたします。
事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。
私たち税理士法人加美税理士事務所は、AGAクリニック専門の税務顧問サポートのため日々研鑽を積んでいます。経理・税務の悩みをすべてお任せいただける体制で、先生が本業の診療に専念できる環境をお作りします。たとえば、開業準備の段階から専門家が寄り添う開業支援や、将来の事業計画に合わせた長期的なサポートまで、AGAクリニック経営のライフサイクルに沿ったトータルサポートが可能です。
税理士法人加美税理士事務所では、フルリモート対応により日本全国のAGAクリニックをサポートしています。東京など都市部はもちろん、地方や遠隔地のAGAクリニックでも、オンライン会議やチャットツールで担当税理士と密にコミュニケーション可能です。たとえば北海道や沖縄にAGAクリニックがあっても、移動時間や距離を気にせず当税理士事務所のサービスを受けていただけます。書類の受け渡しもクラウドやメールで完結できますので、毎月の領収書提出もワンクリックでOKです。遠方でも対面と変わらない品質のサポートを提供しており、画面越しに顔を合わせて相談できる安心感があります。
全国対応できる強みは、特にオンライン診療型のAGAクリニックや複数院を展開するケースで威力を発揮します。各地の売上データをクラウド経由で迅速に収集し、遠隔地でもスピーディーに経理・申告処理を進められます。都市部の個人開業AGAクリニックから地方へ事業を広げる若手院長のケースまで、場所を問わずサポートできる柔軟性こそ当税理士事務所がAGAクリニックに選ばれる理由の一つです。
分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。
高収益なAGAクリニックにとって税務調査(税務署の臨店調査)への不安はつきものです。当税理士事務所には税務調査対応の経験が豊富な専門家チームがおり、日頃から申告内容のチェックや証憑書類の整備を徹底することで調査リスクを最小限に抑えています。それでも万一税務署から調査の連絡が来た際も、ご安心ください。税理士法人加美税理士事務所では税務調査の事前準備から当日の立会いまでフルサポートいたします。
特に遠隔地のAGAクリニックの場合でも、オンライン会議システム等を活用したリモート立会いが可能です。調査当日は担当税理士がZoom等でリアルタイムに同席し、税務署の調査官に必要な説明や交渉を行います。直接ご来所いただかなくても専門家が画面越しにきちんと対応しますので、院長先生お一人で調査に対応する心配はありません。地理的ハンデを感じさせない万全のフォロー体制を整えています。「万一うちに税務調査が来ても、強い味方がいる」という安心感から、当税理士事務所を税務顧問に選ぶAGAクリニック様も少なくないといえます。
税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。
税理士法人加美税理士事務所には医療業界に精通した経験豊富な税理士が在籍しており、AGAクリニック・医療法人の顧問税理士を務めるために培ったノウハウがあります。特にAGAクリニックの会計・税務上の論点(自由診療の消費税対応、高額医療機器購入時の減税策、インボイス制度実務など)を熟知し、院長先生が抱える様々な疑問に対して実践的なアドバイスが可能です。どんな些細なことでも専門用語をかみ砕いて説明しますので、「専門的すぎて聞きにくい…」という不安もありません。
また、当税理士事務所の大きな強みはAGAクリニックごとにサービス内容を柔軟にカスタマイズできる対応力です。AGAクリニックと一口に言っても、経営状況や課題は院ごとに異なります。当税理士事務所では画一的なパッケージではなく、先生のニーズに合わせたオーダーメイドのサポートを提供しています。例えば、経理体制について以下のように調整可能です。
- 都市部の個人開業AGAクリニック:経理経験ゼロの院長先生には日々の帳簿付けから丁寧に支援し、不安を解消します。
- SNSマーケティングで急成長したAGAクリニック:急増する納税額への備え(資金繰り計画や節税助言)まで万全にフォローします。
- オンライン診療で多拠点展開するAGAクリニック:複数院の会計データをクラウドで一元管理し、遠隔地の分院も含めた収支管理体制を構築します。
このように幅広いケースを担当するための知見があるため、先生のAGAクリニックがどのような形態でも柔軟に対応できます。また、「経理実務をすべて任せたい」「日常経理は自院で行うのでチェックと申告書作成だけお願いしたい」といったご要望にも応じてサービス範囲を調整可能です。記帳代行や給与計算まで丸ごと依頼することもできますし、逆にスポットの帳簿レビューや申告書チェックのみといった関わり方も可能です。さらに、院長先生とのコミュニケーションスタイルもお好みに合わせています。お忙しい先生にはメール・チャット中心で簡潔にご報告し、細部まで知りたい先生には定期オンラインミーティングで資料を共有しながら詳しく説明するといった具合に、やり取りの方法も柔軟です。
もちろん、賢い節税対策のご提案もお任せください。AGAクリニックの状況に応じて無理のない適切な節税策を講じ、税金を払いすぎないようしっかりサポートします。過度な節税で後からペナルティを受けるようなリスクも、税務調査の視点を踏まえて対策するので心配ありません。分院展開や設備投資、法人化のタイミング検討といった経営判断の場面でも、税務・財務シミュレーションを用いて有利な意思決定を後押しします。経験に裏打ちされた専門性と、“困ったときにすぐ相談できる身近さ”を兼ね備えた柔軟対応で、院長先生をしっかりサポートいたします。
節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。
「専門の税理士に頼みたいけれど、費用が高そうで心配…」そのようなお悩みも、税理士法人加美税理士事務所なら心配ありません。他の医療系顧問税理士の相場より低い料金設定を実現しており、コスト面でもご負担を抑えています。医療機関専門の税理士となると月額数万円~の顧問料が一般的ですが、当税理士事務所では業務の効率化やオンライン活用によってリーズナブルな料金プランをご用意しています(※具体的な金額はAGAクリニックの規模・業務内容に応じ個別お見積りいたします)。「専門家に依頼したいけど費用対効果が気になる…」という先生にも、納得いただける価格で質の高いサービスを提供することをお約束します。
また、初回無料相談を実施していますので、顧問契約を検討中の段階でもお気軽にご相談いただけます。「うちのAGAクリニックだと税理士費用はどのくらい?」「顧問税理士を付けるメリットってあるの?」といった素朴な疑問にも丁寧にお答えします。無料相談は対面はもちろんオンライン面談にも対応しており、ご都合に合わせてご利用可能です(所要時間は概ね1時間程度)。現在の経営状況やお悩みをヒアリングした上で、必要なサポート内容と料金プランの目安をご提案いたします。もちろんご相談後の無理な勧誘は一切ありませんので、じっくりご検討ください。「まずは専門家に話を聞いてみたい」という段階でも大歓迎です。無料相談を通じて当税理士事務所のサービス内容を知っていただき、少しでも先生の不安が解消すれば幸いです。
「会計ソフトを導入していないけど大丈夫かな…」と心配な先生もご安心ください。税理士法人加美税理士事務所では弥生会計やfreee(フリー)、マネーフォワードクラウドといった主要な会計ソフトに幅広く対応しており、AGAクリニックごとの運用スタイルに合わせてサポートできます。既にお使いのソフトがあれば当税理士事務所とデータ共有しながら進めることができますし、まだ導入していない場合でも無理に新しいソフトを購入いただく必要はありません。当税理士事務所側でクラウド会計システム等を用意し、先生に代わって経理データの作成・管理を行うことも可能です。
専門の経理スタッフを置いていないAGAクリニックでも、記帳代行サービスによって経理業務を丸ごとアウトソーシングできます。毎月の請求書・領収書や通帳コピーなどをご提供いただければ、当税理士事務所で日々の仕訳入力から月次試算表の作成まで一貫対応いたします。領収書の整理方法についてもアドバイスしますので、経理初心者の院長先生でも安心です。煩雑な経理作業から解放されることで、「経理に時間を取られて本業に集中できない」という事態を防げます。また、正確な帳簿を整備することで青色申告の特典もしっかり享受できます。青色申告特別控除による大きな節税効果や赤字の繰越控除など、適切な経理体制を整えることでAGAクリニックの税負担を軽減できます。当税理士事務所が記帳から申告準備までサポートし、青色申告決算書の作成や届出手続きまで漏れなく対応いたします。
青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。
さらに、AGAクリニックの規模拡大に伴い消費税の申告・納税が必要になった場合も万全です。日々の売上・経費データを正確に記帳しておくことで、課税売上高の把握から消費税申告書の作成までスムーズに対応できます。当税理士事務所は自由診療クリニック特有の消費税実務(課税・非課税売上の区分管理や仕入税額控除の計算、簡易課税制度の適用判断など)にも精通しており、初めて消費税申告が発生する場合でも丁寧にサポートいたします。適切に申告を行うことで高額設備導入時の消費税還付が受けられるケースもあり、そうした有利な制度活用もご提案可能です。「インボイス制度への対応が不安…」という場合でも、適格請求書発行事業者の登録要否の判断から請求書様式の整備までアドバイスします。電子帳簿保存法を踏まえたデータ管理も含め、会計・税務面のバックオフィスを丸ごと支えることで、先生は安心して医療サービスに注力していただけます。
消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

サポート内容・料金案内
Support・Fee
当税理士事務所(税理士法人加美税理士事務所)では、AGA治療や医療脱毛など自由診療クリニック専門の幅広い税務・経営支援サービスを展開しています。先生の状況に合わせ、開業から多店舗展開までトータルサポートいたします。例えば、次のようなケースに対応可能です。
- 都市部で個人開業したばかり(医療法人未設立・経理経験ゼロ)のクリニック
- 20代の若手院長がSNS集客に注力(税務知識ゼロ)しているクリニック
- オンライン診療に特化し法人化済みで多拠点展開しているAGAクリニック
こうしたニーズにお応えする当税理士事務所の主なサポート内容を、以下に詳しくご紹介します。
開業支援(税務届出・資金調達・事業計画書作成など)
新規開業時には、クリニックのコンセプト策定や物件選定から各種届出まで、やることが山積みです。当税理士事務所では開業支援として、事業計画書の作成や金融機関からの資金調達サポート、開業時の税務署への開業届提出や青色申告承認申請など各種税務手続きまできめ細かくフォローいたします。自由診療クリニックの開業は医療機器の導入や広告宣伝など初期コストがかさみがちで、綿密な資金計画が欠かせません。税理士は税務のプロであると同時に財務戦略のプロでもありますので、無理のない融資計画の立案や必要書類の準備も安心してお任せください。開業前後の不安を解消し、先生がスムーズなスタートダッシュを切れるよう全力でサポートいたします。
税務顧問・経営サポート(記帳代行・節税対策)
開業後は毎月の経理処理や税金計算が発生します。当税理士事務所と税務顧問契約を結ぶことで、日々の会計記録から決算・確定申告まで一貫して専門家に丸ごとお任せいただけます。具体的には、領収書やオンライン決済記録などのデータ入力・記帳代行、毎月の損益確認と税務相談、年末調整や所得税の確定申告書作成・提出まで対応します。自由診療クリニックは保険診療に比べ現金収入が主体となり年商規模が大きくなりやすいため、消費税の計算を含め税務処理が複雑になりがちです。しかし専門の税理士がいれば、煩雑な経理業務を代行しつつ随時アドバイスを受けられるので安心です。経理の手間を省き、先生は治療やクリニック運営に専念できます。
また、毎月の試算表をチェックし節税対策や資金繰りに関する助言を行うほか、必要に応じて経営相談にも対応します。たとえば「他のクリニックと比べてうちの収入・経費は適正か?」といったご相談も、当税理士事務所は多数の自由診療クリニックを把握しているため、豊富な事例データに基づき客観的にアドバイス可能です。AGAや脱毛など医療業界特有の会計処理や税制にも精通しており、一般的な税理士には難しい専門的な助言もご提供できます。経営改善につながる質の高いコンサルティングで、先生のクリニックの成長をサポートいたします。
医療法人化支援(法人化シミュレーション・設立手続き)
個人事業のクリニックが一定以上に成長すると、医療法人設立(法人成り)による節税メリットが生じる場合があります。法人化すれば所得税の超過累進課税(最大45%)から法人税(約23%)主体に切り替わるため、所得が大きいほど税負担を大幅に減らせる可能性があります。一方で、法人化には設立コストや手続きの煩雑化、事務負担の増加などデメリットもあるため、慎重な判断が必要です。当税理士事務所では法人化シミュレーションを実施し、現在の収支状況や将来展望を踏まえて法人化の適切なタイミングをアドバイスします。法人化を決断された場合には、定款作成や各種申請書類の準備など医療法人設立手続きをフルサポートいたします。提携の司法書士・行政書士との連携により、煩雑な書類作成もスムーズに進められ安心です。法人設立支援の実績も豊富で、過去の事例に基づく的確な助言が可能です。もちろん法人化後の運営についても、引き続き税務顧問としてバックアップいたします。
多拠点・オンライン診療対応の税務管理
クリニックが分院展開やオンライン診療に乗り出すケースにも柔軟に対応いたします。たとえば、オンライン診療に特化して各地に複数の分院を展開するAGAクリニックの場合、会計データの集約管理や遠隔地間の取引整理など税務管理がより複雑になります。当税理士事務所ではクラウド会計ソフトやオンラインツールを活用し、どの拠点ともリアルタイムで情報共有しながら一元的に経理・税務管理を行います。各院別の損益や財務状況も適切に把握できる仕組みを構築し、本部から全体をコントロールしやすい体制づくりを支援します。担当税理士と先生が常にリモートで相談できる環境を整えており、複数拠点にまたがるクリニック運営でもスムーズな税務対応が可能です。将来的なさらなる分院展開やフランチャイズ展開、業務提携等に関するご相談にも応じており、クリニックの成長戦略を税務面から後押しします。
インボイス制度・電子帳簿保存法対応
2023年施行のインボイス制度や2024年施行の電子帳簿保存法により、クリニックの経理にも新たな対応が求められています。当税理士事務所では最新の税制改正動向を踏まえ、先生のクリニックがこれら制度に適切に対応できるようサポートいたします。具体的には、適格請求書発行事業者の登録手続きや請求書様式の整備、消費税の適切な区分経理への対応を支援します。また、電子帳簿保存法に則った領収書・請求書データの電子保存体制の構築もお任せください。クラウド会計ソフトの導入支援や運用ルールの整備などを通じて、紙の書類をスキャンして保管する手間を省きつつ法令順守を実現します。これにより、将来の税務調査でも書類不備を指摘されるリスクを低減し、安心してデジタル時代のクリニック経営に集中できます。
税務調査対策
「数年に一度は税務調査が入る」とも言われる医療業界ですが、万一クリニックに税務署の税務調査(税務監査)が入った場合でもご安心ください。税務調査対応の実績が豊富な税理士が、事前準備のアドバイスから当日の立会いまでサポートします。税理士は税務調査の立会いが法定業務として認められており、調査官への質疑応答や追加資料の提出も代理可能です。当税理士事務所では遠隔地のクリニック様にも対応できるよう、オンライン会議システム等を活用したリモート立会いにも対応しています。実際、現在はオンライン環境が整っているため、対面せずとも大半の税務調査対応を問題なく行えます。このように万全の体制でクリニック経営の節目節目を支援し、先生が本業に専念できるようお手伝いいたします。
なお、給与計算や社会保険手続きなど労務面のサポートについては、提携社労士との連携により対応可能です。税務以外のご相談も含め、お困りの際はお気軽にご相談ください。
サービス内容と同様に費用面でもご満足いただけるよう、自由診療クリニック専門の税務顧問料相場を踏まえたリーズナブルな価格設定を行っております。一般的なクリニックの税理士顧問料は年間売上や契約内容に応じて様々ですが、下表は一例として相場と当税理士事務所の目安を示したものです(※記帳代行料・決算申告料を含む場合は別途お見積り)。実際の料金はクリニックの規模・業務量等によってお見積りいたしますので、あくまで参考としてご覧ください。
※上記料金はすべて税抜金額の目安です。クリニックの年間売上高や取引量、記帳量によって顧問料は増減します(年間売上1億円超の場合は別途ご相談ください)。初回相談は無料で承りますので、具体的な状況を伺ったうえで正式なお見積りをご提示いたします。料金には月次試算表の作成、年末調整、各種税務申告書作成・提出が含まれます。記帳代行料も基本的に顧問料に含まれています。別途オプションとして給与計算代行や賞与計算、医療法人設立支援に伴う手数料なども対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問
FAQ

関連ページ
Related Pages
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による消費税サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
AGAクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による消費税サポート。課税事業者判定やインボイス制度、簡易課税制度の活用方法までを丁寧に解説。フルリモートで全国対応可能。自由診療の経営と税務の不安を一括サポートします。初回無料相談を受付中。
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による青色申告サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
クリニックの節税に強い税理士法人加美税理士事務所が、AGAや脱毛など自由診療クリニックの青色申告を徹底支援。青色申告65万円控除の活用、経費精算、赤字の繰越控除、電子帳簿保存法対策もカバー。全国対応・費用控えめのオンライン顧問体制が好評です。
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
AGAなどの自由診療クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による税務調査サポート。税務調査対応に加え、電子カルテやオンライン予約システムと連携した売上管理まで指導可能です。全国どこでも経験豊富な税理士がサポート。初回無料相談を受付中。
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
AGAなどの自由診療クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による節税対策サポート。消費税や青色申告、医療法人化まで、節税の方法をわかりやすく解説。フルリモート体制による全国対応。ご要望に応じて柔軟な支援を提供します。初回無料相談を受付中。
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による医療法人化サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
AGAなどの自由診療クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所に医療法人化サポート。法人化手続きをワンストップの体制で支援します。社宅・退職金など法人特有の節税スキームも活用します。フルリモートで全国対応。初回無料相談を受付中です。
AGAなどの自由診療クリニックのための税理士事務所による開業支援サービス|税理士法人加美税理士事務所
AGAなどの自由診療に精通した税理士法人加美税理士事務所がクリニックの開業を徹底支援。売上管理・会計ソフト導入・節税対策・青色申告まで、経験豊富な税理士が全国の医師をサポート。SNS集患型やオンライン診療型にも柔軟対応。弥生会計など各種ソフトにも対応可能です。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による消費税サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医に特化した税理士法人加美税理士事務所による消費税サポート。医療機関の消費税対策とインボイス対応について解説。非課税診療と自由診療の違いから課税売上高の判定、インボイス登録の判断基準まで専門的かつ分かりやすく網羅。完全オンライン対応で、全国の開業医・医療法人をサポートします。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による青色申告サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
診療科目問わず利用できる青色申告の節税効果を、税理士が医療専門の視点からご案内。クリニックの記帳体制や専従者給与、法人化の布石まで網羅。全国フルリモートで対応し、経営とライフステージを全力でサポートします。柔軟な料金体系。初回無料相談を実施中。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに精通した税理士が税務調査を徹底サポート。税務調査の流れや対応方法を医療専門税理士が実務に即してわかりやすく解説。自由診療やインボイス制度、スタッフ雇用といった現場の税務課題も網羅しています。全国どこでも調査立会い対応可能です。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による節税対策サポート。経費計上・所得控除をフル活用した持続可能な医院経営をアドバイス。開業支援から税務顧問、法人化・相続対策までワンストップ対応。顧問料も相場より低価格の安心サポート。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による法人化サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による法人化サポート。医療法人化のタイミング・法人設立手続き・節税スキーム・社会保険料対策まで丸ごと支援。日本全国完全オンライン対応可能で顧問料も相場より低めお得。初回無料相談を実施中。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による開業支援サービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による開業サポート。経営初心者でも大丈夫です。資金計画から医療法人化まで一括支援できます。各ライフステージに最適な経営アドバイスを提供。資金繰り・節税・税務調査も万全。柔軟対応と費用面も安心。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による分院展開サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による分院展開サポート。医療法人化やキャッシュフロー管理、スタッフ雇用、税務リスク対策まで網羅。税務調査対応に強く、オンライン相談にも柔軟に対応する税理士が貴院の未来を支援。初回無料相談を実施中。
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所
開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。医療機関M&Aや相続対策、法人化にも対応。税務調査・節税もお任せください。全国フルリモート対応で。医師のライフステージに合わせて柔軟に支援。初回無料相談を実施中。