税理士法人加美税理士事務所

東京・銀座の税理士事務所 / 日本全国に対応


整形外科クリニックの“今”と“未来”に寄り添う税務顧問、それが税理士法人加美税理士事務所です。

外科・整形外科クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。開業資金の調達から青色申告・消費税・法人化・節税・分院展開・MS法人・事業承継まで、各ライフステージに応じた専門的サポートを提供。全国対応・初回無料相談受付中。

透かしロゴ

外科・整形外科クリニック専門の税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス

私たち税理士法人加美税理士事務所は外科・整形外科クリニックの経営を税務面から強力にサポートします。 手術に専念したい外科クリニック院長先生や、患者様のリハビリに向き合う整形外科クリニック院長先生にとって、経営やお金の悩みは尽きないものです。当税理士事務所は、そうした先生方の心強いパートナーとして、開業準備から法人化・分院展開、さらには事業承継まで一貫して税務顧問サービスを提供します。専門性と親しみやすさを兼ね備えたサポートで、先生が医療に専念できる環境を整えます。

開業準備の資金繰りも税金のことも不安…」― これはこれから整形外科クリニックを開業しようとする勤務医の先生からよく聞かれる切実なお悩みです。また、「経理や確定申告に自信がない」「節税したいけれど何から始めればいいのかわからない」といった声も多く寄せられます。税理士法人加美税理士事務所は、そのような不安や疑問を抱える外科・整形外科クリニックの先生方に寄り添い、税金・会計のプロとして問題解決に導きます。

税務の専門知識と医療業界特化のノウハウで、整形外科クリニック経営を強力にバックアップ。 当税理士事務所は開業前の資金計画立案から日々の経理サポート、さらに将来の法人化や事業承継に至るまでトータルで支援します。初めて開業する先生でも安心して診療に集中できるよう、財務面・税務面の不安を取り除き、経営の良き相談相手として伴走します。「資金繰りが心配」「経費をきちんと処理できるか不安」「節税したいが方法がわからない」といったお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。初回無料相談も実施しておりますので、専門家のアドバイスで漠然とした不安を解消し、安心して整形外科クリニック経営をスタートさせましょう。

ページコンテンツ

私たち税理士法人加美税理士事務所は、外科・整形外科クリニックの院長先生方が各ステージで直面するお悩みを把握しています。勤務医からの独立開業直前、開業して間もない時期、ある程度軌道に乗った個人開業医、そして医療法人の院長先生と、状況によって求めるサポートは異なります。例えば次のようなお困りごとはないでしょうか?

勤務医としての経験は豊富でも、いざ整形外科クリニックを開業するとなると経営は未経験「開業資金を銀行から借りられるだろうか」「医療機器リースの費用や月々の支払いは大丈夫か」と不安になるのは当然です。収支シミュレーションや具体的な事業計画書の作り方がわからず、キャッシュフローの見通しが立たないまま開業日だけが近づいてくる…このような状況では、誰しも不安で夜も眠れなくなってしまいます。医療業界に強い税務の専門家に相談し、資金繰りの計画や融資交渉のポイントを把握することで、安心して開業準備を進めることができます。

晴れて開業したものの経理や税務は初めてという院長先生も多いでしょう。開業初年度は内装工事代や医療機器購入など大きな設備投資があり、経費計上や減価償却の処理が複雑です。領収書の整理から会計ソフトへの入力、給与計算や源泉徴収の対応、年末調整など、やるべきことは山積みです。特に個人開業の場合、初めての確定申告が青色申告になりますが、帳簿の付け方ひとつで税金額が変わるため「ちゃんと申告できるだろうか、ミスをしてペナルティを受けないか」と心配になることも少なくありません。専門家のサポートがあれば、こうした経理業務の負担を軽減し、本業に集中することができます。

開業から数年が経ち患者数も順調に増えてくると、整形外科クリニックの売上も右肩上がりになります。それ自体は喜ばしいことですが、売上増に伴って税負担も大きく増加し、手元に残るお金が思ったほど増えないと感じる先生もいるでしょう。「節税のために法人化すると良いと聞くけれど、医療法人にすると何が変わるの? デメリットはないの?」と悩みつつ、具体的な一歩を踏み出せずにいるケースも多いようです。医療法人化にはタイミングや手続き上のポイントがあり、分からないままでいると躊躇してしまうものです。こうした先生には、法人化によるメリット・デメリットを分かりやすく説明し、最適なタイミングをシミュレーションしてくれる専門家が求められています。

開業して10年、20年と経ち、スタッフも増えて整形外科クリニックが安定経営に乗ってくると、さらなる発展や将来の出口戦略を視野に入れる段階に入ります。例えば、人気エリアに分院を開設して多院展開を図りたい、あるいはそろそろ後進に事業を引き継ぐ準備として院長退職金を積み立てておきたいなど、より高度な財務戦略のニーズが出てきます。しかし、現状の顧問税理士が保守的で具体的な提案や助言が物足りないと感じている院長先生もいるでしょう。成長戦略や事業承継に強い専門家に相談することで、整形外科クリニックの将来計画に自信を持って臨むことができます。

上記のような課題に対し、私たち税理士法人加美税理士事務所ならではの専門的サポートで解決へ導きます。外科・整形外科クリニックに特化しているからこそ可能な、きめ細かな税務顧問サービスのメリットをご紹介します。

税理士法人加美税理士事務所は、整形外科クリニック開業までの道のりを資金面・手続面で総合的にサポートします。 開業計画段階では、まず事業計画書開業スケジュールの作成支援を行い、銀行や日本政策金融公庫など金融機関への融資サポートによって必要資金の調達をバックアップします。自己資金が不足していても、専門家が事業計画をブラッシュアップし金融機関との交渉に同席することで、有利な条件での創業融資につなげます。併せて、自治体や政府の補助金・助成金情報の提供および申請サポートも実施し、もらえる資金は確実に獲得できるよう支援します。これらにより、開業資金に関する不安を根本から解消します。

また、開業に伴う各種届出・手続きも漏れなくサポートします。個人で整形外科クリニックを開業する場合は税務署への開業届提出や青色申告承認申請が必要ですが、こうした重要書類の提出もスケジュールに沿って確実にご案内いたします。さらに、医療機器リース契約や内装工事費用など設備投資計画についても、開業直後のキャッシュフローを圧迫しすぎないよう減価償却シミュレーションを交えて無理のない資金計画を提案します。医療業界特化の知見を活かし、開業コンサルに近い形で先生のスタートアップを成功に導きます。初めての開業でも、当税理士事務所のサポートがあればスムーズに整形外科クリニックを開院できます。

開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、個人開業の整形外科クリニックが行う青色申告を丁寧かつ確実にサポートします。 青色申告とは、正規の簿記に従った記帳と適切な申告を行うことで最大65万円の特別控除など大きな節税メリットを受けられる制度です。開業初年度から青色申告の恩恵を受けるには、開業届と同時に所轄税務署へ青色申告承認申請書を提出しておく必要がありますが、当税理士事務所が書類作成から提出期限の管理までサポートするので安心です。

正確な帳簿付けから減価償却費の計上まで、専門家がバックアップ。 レセプト収入など医療業界特有の収入形態にも精通した税理士が、日々の仕訳入力や経費計上についてアドバイスします。これにより経理ミスを防ぎ、青色申告の節税メリットを最大限活用できます。さらに、青色申告を行うことで生じた赤字(純損失)の繰越控除など、税制上の有利な点も余すところなく適用できるよう支援します。例えば開業初年度は設備投資で赤字になっても、翌年度以降3年間の黒字と相殺できるため、トータルで税負担を軽減できます。

そして、事業拡大に合わせた将来の法人化も視野に入れたアドバイスを行う点も大きな特徴です。現在は個人事業として青色申告を活用しつつ、売上・利益が増加してきたら医療法人化すべきタイミングを一緒に検討します。個人と法人の税負担シミュレーションを行い、法人化した方が有利になるポイントをデータに基づいてご提案しますので、将来の方向性に迷うことがありません。今やるべき青色申告と、将来見据えた法人化準備の両面から、先生の整形外科クリニック経営を支えていきます。

青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。

消費税の納税義務が生じるかどうか、そして適切に対応できるかは整形外科クリニック経営において重要なポイントです。 税理士法人加美税理士事務所では、消費税に関する煩雑な実務についても専門家が万全のサポートを提供します。まず、消費税の納税義務判定については最新の制度に基づき正確にアドバイスします。原則として、基準期間(通常は前々年)における課税売上高が1,000万円を超える場合は課税事業者となり消費税の申告・納付が必要です。開業間もない整形外科クリニックの場合は前々年の実績がないため基準期間による判定では免税事業者となりますが、特定期間(個人事業主の場合は前年1月~6月)の課税売上高または給与支払額の合計が1,000万円超となると翌年から課税事業者になる場合があります。当税理士事務所は先生の収入状況を把握し、こうした消費税課税事業者該当のタイミングを見逃さずお知らせしますので、「知らない間に消費税の申告漏れをしていた」という事態を防ぎます。逆に、条件により消費税の納税義務が免除されるケース(基準期間における課税売上高1,000万円以下など)では、その適用要件や期間についても丁寧に説明し、有利不利を踏まえた選択ができるようにサポートします。

インボイス制度(適格請求書制度)への的確な対応もお任せください。 令和5年10月から開始されたインボイス制度により、事業者間取引では適格請求書発行事業者が発行するインボイスがないと仕入税額控除が受けられなくなりました。医療機関の場合、保険診療収入は非課税売上のため患者様への領収書にインボイス対応は不要ですが、企業と契約して行う健康診断やワクチン接種、自由診療といった課税売上がある場合には注意が必要です。取引先となる企業側から「インボイス発行事業者でないと取引継続が難しい」と求められるケースも考えられます。当税理士事務所では、先生の整形外科クリニックがインボイス発行事業者の登録をすべきかどうか判断するお手伝いをします。必要があれば登録申請の手続きを代行し、請求書様式の整備や経理処理の変更にも対応します。インボイス未対応による取引機会損失が生じないよう、専門家の視点で万全の対策を講じます。

消費税の還付や簡易課税制度の活用によるメリットも見逃しません。 たとえば、開業時に高額な医療機器を購入した場合などは、消費税の還付申告によってまとまった資金を取り戻せる可能性があります。医療サービス自体は非課税でも、設備購入には消費税がかかっていますので、条件を満たせばその仕入れにかかった消費税分の返還を受けられるのです。当税理士事務所は消費税還付の可否や有利となるタイミングをシミュレーションし、必要に応じて課税事業者選択届出書の提出も含めた戦略的な対応を提案します。ただし、税制改正やインボイス制度の導入により還付スキームにも影響が出ているため、最新の情報に基づき適法かつ最適な判断を行います。

さらに、簡易課税制度についてもサポートします。基準期間の課税売上高が5,000万円以下である場合に選択可能な制度ですが、適用するには所定の届出を所定期限までに提出しなければなりません。当税理士事務所では、整形外科クリニックの売上規模や課税仕入額に応じて簡易課税を適用すべきか否か判断するお手伝いをします。簡易課税を利用すれば消費税計算・帳簿付けの手間が軽減できる一方、場合によっては一般課税の方が有利なケースもあります。こうしたシミュレーションを行い、先生にとってベストな選択をご提案します。複雑な消費税の計算・申告もプロに任せていただければ、安心して診療と経営に集中できます。

消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、整形外科クリニックの収益を最大限手元に残すための節税対策を豊富な知見に基づいてご提案します。 節税とは単に税金を減らすだけでなく、浮いた資金を設備投資や人材確保、院長先生ご自身の資産形成に回せるようにする重要な経営戦略です。当税理士事務所は合法かつ効果的な節税スキームを活用し、先生の税負担を賢く軽減します。

まず、個人事業(開業医)でできる節税対策としては以下のようなものがあります。

  • 必要経費の計上漏れを防ぐ: 医薬品や衛生材料、学会参加費用や専門書購入費、さらには車両や通信費に至るまで、整形外科クリニック運営に関わる支出は適切に経費計上して課税所得を圧縮します。経費計上が漏れると本来払わなくてよい税金まで納めることになるため、領収書の管理から仕訳入力まで徹底サポートします。
  • 所得分散(配偶者や家族への給与支払): 整形外科クリニックを家族経営されている場合、配偶者や親族を専従者給与として適正に雇用し給与を支払うことで、院長先生お一人に集中していた所得を分散できます。ご家族に支払った給与は経費となり院長先生の所得税・住民税を軽減できます。もちろん実態に即した業務と対価であることが条件ですが、その範囲で最大限の所得分散を図ります。
  • 小規模企業共済等の活用: 個人事業の先生が利用できる小規模企業共済iDeCo(個人型確定拠出年金)なども所得控除として有効です。将来の備えをしながら現在の税金を減らせる制度についてもアドバイスいたします。

次に、医療法人(法人化後)で可能な節税対策も多岐にわたります。

  • 社宅スキームの活用: 院長先生がお住まいの住宅を法人名義の社宅とし、家賃を法人経費とすることで、個人で負担する住宅費を実質的に整形外科クリニック経費へ振り替えます。適正な範囲で社宅制度を利用すれば、法人の経費計上による法人税削減と院長先生個人の所得圧縮が図れます。
  • 役員報酬の最適化: 法人では院長先生は役員(理事長)となり、役員報酬として給与額を自由に設定できます。この報酬額を適切に設計することで、法人に利益を残しすぎて法人税が増えすぎないようにしたり、逆に報酬を上げすぎて個人の高額所得課税を受けすぎないように調整できます。法人と個人トータルでの税負担が最小になるバランスを検討し、報酬額や賞与の有無をシミュレーションします。
  • 役員退職金の活用: 法人であれば院長先生の退職時に役員退職慰労金(退職金)を支給できます。退職金は高額でも法人の経費となり、その分法人税を大幅に減らせます。また受け取る側の院長先生も、退職所得控除があり給与より低い税率で優遇されます。長期的な視点で退職金規程を整備し計画的に積み立てを行うことで、将来の大きな節税効果と老後資金確保を両立できます。
  • 消耗品・設備投資の計画的実施: 決算前に必要な医療器具や備品の購入を行い経費にする、あるいは一定の要件を満たせば少額減価償却資産の特例を利用して一括償却するなど、年度ごとの利益圧縮策も講じます。ただし、節税のためだけに不要な支出をするのは本末転倒なので、将来の投資計画と照らし合わせて無駄のない範囲で実施します。

さらに、高度な節税スキームとして前述のMS法人の活用も検討に値します(詳細は次項)。整形外科クリニックの収入の一部を別法人に振り分けることで所得の分散を図り、結果として院長先生個人にかかる税金を軽減する手法です。これも状況によって有効なケースがあるため、選択肢の一つとしてご提案します。

税務調査を見据えた対策で安心感が違います。 当税理士事務所の節税提案は、いずれも適法であり税務上も正当に主張できる方法に限定されています。過度な節税やグレーな手法は一切行いませんので、後日税務署から否認されたり追徴課税を受けたりするリスクを極力排除します。日頃から適切な経理処理と書類保存を徹底し、万が一税務調査が入っても慌てず対応できる体制を整えます。税理士法人加美税理士事務所は税務調査対応にも精通していますので、調査の際には遠隔での立会い支援なども可能です。節税と税務コンプライアンスの両立により、先生は長期的に安心して整形外科クリニック経営に専念できます。

節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの医療法人化(法人化)によって得られるメリットを最大化できるよう、税理士法人加美税理士事務所が全面的に支援します。 個人開業医から医療法人への移行は大きな決断ですが、適切なタイミングで法人化することで節税効果や事業拡大のメリットを享受できます。法人化の最大の利点の一つは、税率面での優遇です。個人事業のまま利益が大きくなると、所得税・住民税で最大55%(所得税45%+住民税10%)もの高税率が適用されます。一方、医療法人(法人)の場合、法人税は所得金額に応じておおよそ20~23%程度(所得800万円以下の部分は軽減税率約15%)で推移し、法人住民税等を含めた最高税率でも33%程度です。整形外科クリニックの利益水準によりますが、一定以上の利益が出ているなら法人化した方がトータルの税負担が低くなる可能性が高いのです。また、法人にすると利益を法人内部に留保しやすくなるため、設備投資や人件費に再投資しやすくなります。個人だと毎年利益は原則全て課税されてしまいますが、法人なら必要な分以外は無理に役員報酬として引き出さず会社にプールしておき、将来の新規設備導入や分院開設の原資にできます。

法人化の適切なタイミングを見極めます。 当税理士事務所は、先生の整形外科クリニックの収益状況や将来計画を踏まえ、いつ法人化すべきかをシミュレーションします。例えば、年商や所得がどの程度になったら法人化による節税メリットが事務コストを上回るか、社会保険の適用関係や従業員の雇用状況なども考慮して判断材料を提供します。早すぎる法人化は事務負担が増えるだけで逆効果ですし、遅すぎれば高い税金を払い続けることになります。そうした損益分岐点をデータで示し、ベストな移行時期を一緒に検討します。タイミングが明確になれば、あとはその計画に沿って準備を進めるだけです。

法人化の具体的な手続きもフルサポート。 医療法人を設立するには、定款や社員名簿の作成、都道府県知事の認可申請、法務局での設立登記など多くの手続きが必要です。当税理士事務所は提携する司法書士や行政書士とも連携し、複雑な法人設立手続きをワンストップで支援します。煩雑な書類作成や役所対応も専門家に任せられるので、先生は診療に集中しながら並行して法人化準備を進められます。また、持分なし医療法人への移行についてのご相談も可能です。従来の持分あり医療法人は出資持分(株式のようなもの)に相続税が課される問題がありましたが、持分の定めのない医療法人へ移行すればそうしたリスクを解消できます。将来の事業承継も見据えた法人形態の選択について、最新の制度に基づきアドバイスいたします。

法人化後の運営も安心です。 法人化がゴールではなく新たなスタートです。法人化後も引き続き税務顧問として関与し、法人ならではの節税策(先述の社宅利用や退職金制度整備など)の実施、月次決算書の作成と経営アドバイス、さらには分院展開やM&Aを視野に入れた中長期的な経営戦略の助言までトータルでサポートします。税理士法人加美税理士事務所は、法人化前後を通じて先生の整形外科クリニックの発展に伴走します。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、整形外科クリニックの節税策として注目されるMS法人(メディカルサービス法人)の設立・活用についても専門的にサポートします。 MS法人とは、整形外科クリニックの経営に付随するサービス業務(事務、受付、清掃、経理、人事、設備管理など)を切り出して別法人で行うスキームです。整形外科クリニック本体(医療法人または個人事業)は医療行為に専念し、MS法人側で医療以外の業務を請け負うことで、整形外科クリニックからMS法人へ適正な対価を支払います。結果として、院長先生個人に集中していた利益が2つに配分され、所得分散による税率軽減が期待できるのです。

例えば、整形外科クリニックがMS法人に受付・会計業務や医療設備のリース管理業務を委託し、年間1,000万円の委託費を支払ったとします。整形外科クリニック側ではその1,000万円が経費となり利益が圧縮されます。一方、MS法人側では受け取った1,000万円から人件費や経費を差し引いた残りに対して法人税が課税されます。仮に院長先生個人でその1,000万円の所得を得ていれば高率の所得税・住民税がかかるところ、MS法人に振り分けることでその部分には法人税(約20%前後)が課され、トータルの税額を圧縮できる可能性があります。高所得になりがちな院長先生ほど、この所得分散のメリットは大きく、手元に残る資金が増える効果が望めます。

MS法人設立はメリットだけでなく税務上の適正性も重視。 当税理士事務所はまず、先生の整形外科クリニックにMS法人スキームが有効かどうかを入念にシミュレーションします。単に税金を減らせるからといって、不自然な取引で利益を移転すれば税務署から否認されるリスクがあります。そのため、実態に即した業務委託契約を設計し、税務上も問題のないスキームとして成立する場合にのみご提案します。当税理士事務所には医療業界に精通した税理士が在籍しており、MS法人活用事例や節税スキームの知見も豊富です。それらを踏まえ、税務リスク回避にも十分配慮した上で、最適なMS法人活用プランを立案します。

設立手続きから運用後のフォローまでワンストップ対応。 MS法人を活用しようと決めた場合、法人設立の手続きそのものもサポートします。定款の作成、法人成りに伴う税務署等への各種届出、社会保険の適用手続きなど、通常の法人設立と同様の事務を代行します。また、設立後も整形外科クリニックとMS法人間の取引記録を適切に処理し、両法人の会計・税務がスムーズに回るよう継続支援いたします。さらに、昨今のインボイス制度開始により、院長先生個人がMS法人へ資産を売却する場合の消費税還付スキームに影響が出るなど、新たな論点も生じています。当税理士事務所はそうした最新の制度変更にもアンテナを張り巡らせておりますので、安心してご相談ください。MS法人の活用による節税効果とリスクを正しく見極め、先生に最善の選択肢をご提供します。

MS法人について詳しくは下記のページをご覧ください。

税理士法人加美税理士事務所は、外科・整形外科クリニックの分院展開(多店舗展開)を財務・税務面からフルサポートします。 2院目、3院目の開設となると、1院目とはまた違った課題が出てきます。「新しい地域で患者さんをどれだけ獲得できるか」「初期投資を回収できる採算ラインはどこか」といった経営判断が必要です。当税理士事務所では、そうした分院展開の検討段階から相談に乗り、事業計画策定や資金調達支援を包括的に行います。

まず、二院目開設の資金計画策定に注力します。新規物件の取得費用や内装費、医療機器購入費、人件費など、初期投資と開業後しばらくの運転資金を洗い出し、詳細な開業予算とキャッシュフロー計画を立てます。現在の本院の利益からどの程度自己資金を充当し、いくら融資で賄うべきか、無理のない借入額を試算します。必要に応じて金融機関への融資相談にも同席し、事業計画書や収支予測を提示してスムーズな資金調達を支援します。また、新しい分院の損益分岐点分析も行い、「月間何件の手術・患者数で黒字化できるか」「追加で雇用するスタッフ人件費を含め採算が合うか」などシミュレーションします。こうしたデータをもとに先生と一緒に戦略を練ることで、安心して次の一手を踏み出せます。

許認可手続きも専門家がサポートするので安心です。 分院を開設する際には、医療法や行政の許認可に関する手続きが発生します。例えば、医療法人が分院を開設する場合は都道府県知事への届出や認可申請が必要ですし、法人の定款変更や理事の増員手続きも伴います。個人開業医の先生が2院目を出す場合も、新たな所在地で保健所の開設許可を取るなどの手続きがあります。こうした行政手続きは専門用語も多く複雑ですが、当税理士事務所は提携の行政書士・司法書士とともに、書類準備から申請まで一貫してお手伝いします。先生に代わって必要事項を役所とやり取りし、法令順守かつ迅速に分院開設が完了するよう導きます。 これにより、煩雑な手続きに煩わされることなく本業に専念できます。

分院開設後もグループ経営戦略を支援します。 複数整形外科クリニック体制になった後は、本院・分院全体を見渡した経営管理が重要です。税理士法人加美税理士事務所では、毎月の各院の月次決算書を作成・分析し、それぞれの院の収支状況をわかりやすく報告します。また、本院から分院への資金移動や機器レンタル料の設定なども、グループ内取引として適正に処理します。将来的にさらに分院を増やす計画や、グループ全体で人材を融通する戦略などについても、税務・財務の視点からアドバイスいたします。多店舗展開に強い税務のプロがそばにいることで、先生は安心して事業拡大に挑戦できるのです。

分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの事業承継は、早めの準備が成功のカギです。私たち税理士法人加美税理士事務所は、院長先生の大切な整形外科クリニックを次世代へ引き継ぐお手伝いもいたします。 将来引退を見据えた計画を立て始めるのに「まだ早すぎる」ということはありません。むしろ早期に事業承継対策に着手することで選択肢が広がり、節税の余地も大きくなります。 当税理士事務所は税務の専門家として、先生の意向に沿った最適な承継プランを一緒に考えます。

整形外科クリニックの事業承継には、大きく分けて次の3つのパターンがあります。

  • 親族内承継: 院長先生のご子息・ご親族が整形外科クリニックを引き継ぐケースです。
  • 親族外承継: 長年勤めた右腕のスタッフや他のドクターなど、親族以外の方に譲るケースです。
  • 第三者への承継(M&A): 整形外科クリニックを第三者に売却するケースです。同業の医師や医療法人、あるいは医療機関のM&A仲介を通じて譲渡します。

それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、税務上の対策ポイントも異なります。 例えば親族内承継であれば、親族へのスムーズな事業移転のために相続税・贈与税対策が欠かせません。院長先生が個人事業で開業医をされている場合は、事業用資産や整形外科クリニックの権利を後継者に相続させる準備を進めます。医療法人化している場合には、後継者を理事に迎え入れ経営を引き継ぐ形になりますが、特に持分あり医療法人の場合は出資持分の評価額が相続財産となり多額の相続税負担につながる可能性があります。そのため、事前に持分なし医療法人への移行や持分の分散策を検討するといった対策が重要です。一方、親族外承継では親族に承継者がいない代わりに、従業員や外部の医師に引き継ぐための株式譲渡事業譲渡契約の準備が必要です。契約条件の調整だけでなく、従業員や患者様への周知・理解を得るプロセスも考慮します。

第三者への譲渡(M&A)の場合は、整形外科クリニックの価値評価売却スキームの検討が中心になります。財務内容を整理して整形外科クリニックの適正な企業価値を算出し、買い手にとって魅力的なポイント(患者数、地域での評判、優秀なスタッフの存在など)も整理して提示できるようにします。また、譲渡によって院長先生にまとまった譲渡益が入る場合、その譲渡益に対する税金も考慮しなくてはなりません。株式を売却するのか事業資産を売却するのかといったスキームの違いで税負担が変わるため、税理士の立場から有利な方法を検討します。

税務面から万全の事業承継対策を。 当税理士事務所は事業承継の各局面で必要となる税務・財務アドバイスをトータルで提供します。親族に株式や事業用資産を渡す際の評価減対策、相続時精算課税や贈与の活用、後継者への株式分散・贈与計画の立案、M&Aにおける税効率の良い契約構造の提案など、プロならではの視点でアドバイスします。また、承継時に支給する院長先生の役員退職慰労金の適正額算定とそれに伴う法人税・所得税の調整など、承継に伴う節税策も見逃しません。こうした準備を早めに行っておくことで、いざ引継ぎを迎える際に「税金が重くて承継を断念…」という事態を避け、スムーズに次の世代へバトンタッチできます。税理士法人加美税理士事務所は、先生の大切な整形外科クリニックの未来を守るため、長期的視野に立った事業承継計画づくりを全力で支援します。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、外科クリニック・整形外科クリニックに特化した税務顧問サービスを展開しています。開業前の準備段階から個人開業医としての経営、さらには医療法人化後の発展や事業承継まで、整形外科クリニックのライフステージに応じて一貫してサポートしている点が強みです。ここでは、当税理士事務所が整形外科・外科クリニックの税務顧問として選ばれる主な理由をご紹介します。専門性と柔軟性を兼ね備えた特徴を把握いただき、先生の整形外科クリニック経営にぜひお役立てください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、全国対応フルリモート体制を整えており、日本全国どこからでも税務顧問サービスのご依頼が可能です。地方や遠方で「近くに整形外科クリニックの税務に強い税理士がいない」という整形外科・外科の先生も、当税理士事務所なら地理的な制約なく専門サービスを受けていただけます。オンライン面談やクラウド会計ソフト、電子申告などのITツールを駆使した非対面サポートを完備しており、面倒な書類の受け渡しもスキャンデータやクラウド共有でスムーズに対応できます。物理的な距離に関係なく質の高いサポートを提供できますので、複数の分院を全国展開されている医療法人のケースでも一括して安心してお任せいただけます。「忙しくて対面で打ち合わせる時間がない」「遠隔地だが専門特化の税理士に依頼したい」といったご要望にも応え、先生は所在地を気にせず迅速かつ柔軟な支援を受けることができます。

私たち税理士法人加美税理士事務所は税務調査対応に強い税理士事務所として定評があり、万一整形外科クリニックに税務調査が入った際にも心強くサポートいたします。税務署から事前通知が届いた段階から、調査でチェックされやすいポイントの整理や必要書類の準備方法について丁寧にアドバイスし、先生の不安を和らげます。調査当日には、たとえ当税理士事務所が遠隔地にあってもオンライン立会いが可能です。ビデオ会議システム等を活用して現地の院長先生と調査官のやり取りに同席し、その場で専門家として適切な説明や対応を行います。専門用語の解説や追加資料の提出など、現場で求められる対応も税理士がオンラインですぐフォローするため、先生お一人で抱える心配はありません。日頃から帳簿の整備や領収書類の保管について税務署から指摘されないレベルを維持するようご指導しておりますので、調査に臨む際も過度に構える必要がありません。万全の税務署対応により、先生は長期的に安心して整形外科クリニック経営に専念できます。当税理士事務所が税務調査中もしっかり支えますので、いざという時もご安心ください。

税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

税理士法人加美税理士事務所は、先生方それぞれの整形外科クリニックの状況やご希望に応じた柔軟な対応を心がけています。整形外科クリニックの規模や経営方針、院長先生のスタイルによって、「税理士にどこまで任せたいか」「どの程度の頻度で相談したいか」はさまざまです。そこで初回のお打ち合わせでしっかりヒアリングを行い、サービス内容やサポート範囲をオーダーメイドで調整いたします。例えば、「日々の経理は自分たちで行うので決算と申告だけサポートしてほしい」というケースから、「経理業務もすべて丸投げしたい」といったご要望まで、いずれにも対応可能です。また、先生の診療時間帯が多忙であれば夜間や週末のご面談に応じたり、メール・チャット中心のやり取りを希望される場合はその手段で進めるなど、コミュニケーション方法についてもフレキシブルに対応します。開業1年目で経理に不慣れな先生からある程度ご自身で管理したいベテラン院長まで、「こんなことまで頼めるだろうか?」ということもまずはお気軽にご相談ください。当税理士事務所は顧問税理士として先生のニーズを最優先に考え、きめ細かなサービス提供に努めています。

私たち税理士法人加美税理士事務所では、医療業界に精通した経験豊富な税理士が税務顧問を担当します。外科・整形外科を含め診療科目を問わず医業の会計・税務に通じたプロが対応いたしますので、どの専門分野の整形外科クリニックでも安心してお任せいただけます。例えば、自由診療メインのクリニックであれば課税売上(消費税対象)の比率が高くなるため消費税対応が重要になりますし、リハビリ中心で保険診療が主体の整形外科クリニックであれば非課税売上が多いため所得税や消費税のバランスを考慮した経営戦略が必要です。当税理士事務所ならそうした整形外科クリニックごとの収入構造の違いを踏まえ、適切な税務戦略や節税策を立案できます。また、医科診療所特有の高額な医療機器の減価償却資産管理や、科目別の利益率の傾向など業界ならではの知見も豊富です。外科・整形外科クリニックの税務顧問として、医療業界特有の会計処理や税務申告についてスムーズに対応できる体制があります。さらに、高所得の整形外科開業医ではMS法人の活用による所得分散が有効となる場合があるなど、整形外科クリニック特有の高度な節税スキームについても豊富な知見があります。医療業界に特化した専門家が経営アドバイザーとしてつきますので、専門用語や業界特有の論点も平易にご説明し、先生の整形外科クリニック経営を的確に支援いたします。

税制は毎年のように改正が行われ、新たな制度やルールが次々導入されますが、税理士法人加美税理士事務所は最新の税制にも精通しており、時代の変化に合わせた最適な提案を欠かしません。常にアンテナを張って税制改正や新制度の情報をいち早くキャッチし、先生方には最新の法律に沿ったアドバイスをタイムリーに提供します。例えば、2023年10月開始のインボイス制度(適格請求書保存方式)への対応についても、整形外科クリニックの業態に応じたベストな選択肢をご提案可能です。保険診療が中心の整形外科クリニックの場合、インボイス発行事業者の登録をすべきか慎重な判断が必要ですし、自由診療収入が多いクリニックの場合は消費税の課税事業者選択について戦略的に検討する必要があります。当税理士事務所ではこうした最新制度に関する知識も日々アップデートしており、先生方が制度変更によって不利益を被ったり対応に追われたりしないよう事前にナビゲートいたします。また、電子帳簿保存法の改正など経理の手続き自体に影響が出る局面でも、適切なシステム導入や運用方法をご案内して業務フローの見直しを支援します。絶え間なく変化する税制にもプロとして柔軟に対応しておりますので、将来にわたって安心して税務顧問サービスをご利用いただけます。

「まだ整形外科クリニックで会計ソフトを使った経理をしていないけれど大丈夫だろうか?」と不安に思われている先生もご安心ください。私たち税理士法人加美税理士事務所は、会計ソフト未導入でも安心してご依頼いただける体制を整えています。開業当初は帳簿付けに追われるより本業である診療に集中したいものですから、ソフトの有無に関わらず当税理士事務所が経理業務をしっかりサポートいたします。もし会計ソフトをお持ちでない場合には、こちらで適切なフォーマットを用意し領収書整理から記帳代行まで対応いたしますので、先生が無理にソフトを使いこなす必要はありません。一方、すでにソフトをご利用中の場合もご安心ください。「弥生会計」をはじめ「freee(フリー)」「マネーフォワード クラウド」など主要な会計ソフトにも精通しており、導入済みの整形外科クリニックからデータを引き継いで顧問業務を行うことが可能です。例えば整形外科クリニック側で日々の売上・経費を弥生会計に入力し、当税理士事務所がチェックして決算書・申告書を作成するといった柔軟な役割分担もできます。また、経理業務の丸投げも歓迎です。領収書類や通帳の記録をお預かりし、日々の仕訳入力から月次試算表の作成、給与計算や源泉徴収・年末調整のフォローまでトータルでサポートいたします。ただ闇雲に丸投げを受けるだけでなく、クラウド会計システムやネットバンキングのデータ連携などITも活用し、効率的かつ正確に処理します。領収書をスキャンして共有いただければリアルタイムで経理処理を進めることも可能です。こうした最新ツールの導入により先生方は経理の手間から完全に解放され、本業である医療サービス提供と経営判断に集中できます。経理専任のスタッフを雇用していない個人開業医の先生も、専門家チームがバックオフィスを支えることで安心です。「会計ソフトの使い方がわからない」「経理担当者を置けないのでプロに任せたい」という場合でも、当税理士事務所なら万全の体制で整形外科クリニック経営をサポートいたします。

税理士法人加美税理士事務所は、法人化支援実績が100社超(他業種を含む)にのぼり、豊富な経験に裏打ちされた安心の体制を整えています。個人開業医の先生が医療法人化のメリット・デメリットを迷われる段階から相談可能で、現状の収益規模や将来展望を踏まえた法人化シミュレーションによって最適なタイミングを一緒に検討します。いざ法人化しようと決断された際には、定款の作成や役員構成の決定、都道府県知事への認可申請、法務局での設立登記など煩雑な手続きをワンストップで支援します。税理士と提携司法書士・行政書士が一体となってサポートしますので、先生は複数の専門家と個別にやり取りする必要がありません。また、提携司法書士との連携により法人設立にかかる費用と手間を大幅に削減できるのも強みです。会社設立の登記費用や書類作成代行費用について、通常よりも割安なパッケージ料金でご提供することが可能です。こうした体制により、開業から数年経て売上規模が大きくなった個人開業医の先生の医療法人化もスピーディーかつ低コストで実現いたします。法人化後も引き続き顧問税理士として関与し、法人ならではの節税策や経営アドバイスを総合的に提供しますので、法人化の前後を通じて安心して経営に臨んでいただけます。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、顧問料を相場より低めに設定しており、費用面でも先生方に安心してご利用いただけるよう配慮しています。専門特化の高品質なサービスでありながら「医療業界に強い税理士は費用が高いのでは?」という心配を払拭し、適正かつ良心的な料金体系でご提供するのが当税理士事務所のポリシーです。毎月の顧問料は整形外科クリニックの規模や業務量に応じて決定いたしますが、業界平均と比べてもご負担になりにくい水準に抑えております。また、契約前にサービス範囲と料金を明確にご説明し、追加費用の発生しない安心のプランをご提案しますので、「依頼してみたら次々とオプション料金がかかった」という心配もありません。全国フルリモート対応によって無駄なコストを削減できている分、そのメリットを料金にも還元し、開業間もない整形外科クリニックの先生にとっても費用面を理由に専門サポートを諦めずに済む体制を整えています。税務顧問サービスとしてのコストパフォーマンスに自信がありますので、費用対効果も含めて安心してご検討ください。

さらに、初回無料相談も実施しております。オンライン面談(WEB会議)または対面によるご相談に対応しており、「いきなり顧問契約を結ぶのは不安…」という先生もまずは無料相談で当税理士事務所の雰囲気や具体的なサポート内容をお確かめいただけます。遠方の方でも整形外科クリニックに居ながら気軽にオンラインでお話しいただけますし、ご希望があれば東京・銀座の当税理士事務所にお越しいただいて直接お会いすることも可能です。無料相談では現在お困りのことや将来的な目標についてざっくばらんにお聞かせください。「開業したばかりで経理に手が回らない」「節税対策について漠然と不安がある」「将来的に医療法人化すべきか悩んでいる」など、どんなテーマでも構いません。当税理士事務所が親身に耳を傾け、先生のお悩み解決に向けた道筋や当税理士事務所でお手伝いできることをご提案いたします。まずは専門家に相談するハードルをぐっと下げておりますので、ぜひお気軽に初回無料相談をご利用ください。院長先生の心強い“経営パートナー”として、税理士法人加美税理士事務所が全力でサポートいたします。

サポート内容・料金案内

Support・Fee

開業医・クリニック向けのサポート内容・料金案内は、下記のページをご覧ください。

よくあるご質問

FAQ

整形外科クリニックを開業予定ですが、資金繰りの不安があります。開業資金の調達や事業計画の立て方までサポートしてもらえますか?

はい、当税理士事務所では整形外科クリニックの開業予定の先生向けに、資金面・手続面を含めたトータルサポートを行っています。具体的には、事業計画書の作成支援や開業スケジュールの策定から、日本政策金融公庫や民間金融機関への融資サポートまで対応しています。また、医療機器リースや内装工事費など設備投資計画に関しても、減価償却シミュレーションを用いて、キャッシュフローに無理のない提案を行います。初回無料相談を実施していますので、まずはお気軽にご相談ください。

開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックを開業して1年未満ですが、経理や青色申告が難しくて困っています。初心者でも安心して任せられますか?

もちろんです。開業初年度は設備投資が大きく、減価償却や経費処理、青色申告の対応などが複雑になるため、多くの先生が不安を抱えています。当税理士事務所では、青色申告承認申請の提出サポートから、正確な帳簿付け、経費仕訳、レセプト収入の処理まで、整形外科クリニック特有の会計処理に対応した支援を行います。青色申告の特典である最大65万円の特別控除や純損失の繰越控除も最大限活用できるようお手伝いしますので、初心者の方でも安心してお任せいただけます。

青色申告について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの売上が増えてきたため、節税のために医療法人化を検討中です。メリットやタイミングについて相談できますか?

はい、税理士法人加美税理士事務所では、医療法人化に関するご相談を随時承っています。売上規模や利益水準をもとに、法人化の損益分岐点をシミュレーションし、法人化によって得られる節税メリットや留意すべきデメリットを丁寧にご説明します。法人化後の役員報酬設計や社宅スキーム、役員退職金の積立など中長期的な節税戦略も含めて、整形外科クリニックに最適なタイミングをご提案いたします。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

既に医療法人として整形外科クリニックを運営していますが、分院展開を検討しています。資金計画や許認可など、支援してもらえますか?

はい、当税理士事務所では、整形外科クリニックの分院展開に伴う資金計画の策定や損益分岐点分析、金融機関との融資交渉支援を含むトータルな財務戦略の立案をサポートしています。さらに、医療法に基づく分院設立の許認可手続きも提携行政書士と連携しながら対応いたします。分院設立後のグループ経営支援も行っており、複数院を見据えた体制づくりを税務面からバックアップいたします。

分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックで節税対策を検討しています。どのような方法があるか教えてもらえますか?

はい、当税理士事務所では整形外科クリニックの運営に即した節税対策をご提案しています。個人開業の場合は、必要経費の適切な計上、専従者給与による所得分散、小規模企業共済やiDeCoの活用などが有効です。医療法人化後は、社宅スキーム、役員報酬の最適化、退職金の積立などを活用し、合法的かつ戦略的な節税が可能です。ご状況に応じて最適な対策をシミュレーションし、ご提案いたします。

節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

開業時に医療機器を高額購入しました。消費税の還付を受けられる可能性はありますか?

はい、条件を満たせば消費税の還付申告が可能です。たとえば、課税事業者の選択届出書を提出したうえで開業時に高額な医療機器を購入した場合、その仕入れにかかった消費税を取り戻せる可能性があります。私たち税理士法人加美税理士事務所では、整形外科クリニックの収入構造を把握したうえで、消費税還付の可否や最適なタイミングをシミュレーションし、必要書類の準備や申告まで丁寧に対応いたします。

消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの税務調査が不安です。サポートは受けられますか?

はい、当税理士事務所は税務調査への対応に強みを持っており、整形外科クリニックの税務調査にも安心して対応できる体制を整えています。事前の帳簿チェックや想定問答の準備、必要資料の整備などを行い、調査当日はオンラインでの立ち会いも可能です。税務署からの指摘が出にくい経理体制の構築も含めて、調査の前後を通じてしっかりサポートいたします。

税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

将来的に整形外科クリニックを承継したいと考えています。親族承継と第三者承継で税務上の違いはありますか?

はい、それぞれに大きな違いがあります。親族承継では相続税・贈与税の対策が重要であり、持分あり医療法人であれば出資持分評価が相続財産となるため、早期の対策が欠かせません。一方、第三者承継(M&A)の場合は、譲渡益にかかる税金や売却スキームの設計がポイントとなります。当税理士事務所では、整形外科クリニックの形態に応じた最適な承継プランを税務面からご提案しています。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックにMS法人を導入すると、どのような節税効果が見込めますか?

MS法人を活用することで、整形外科クリニックの業務の一部(事務・受付・清掃等)を別法人に分離し、適正な対価を支払うことで、所得分散による節税効果が期待できます。高所得になりがちな院長先生の個人課税負担を軽減できる可能性があります。ただし、不自然な取引にはリスクもあるため、税理士法人加美税理士事務所では税務リスクも含めた慎重なシミュレーションと提案を行っています。

開業医である整形外科クリニックの経理作業を丸投げしたいのですが、対応可能ですか?

はい、対応可能です。当税理士事務所では、会計ソフトを導入していない整形外科クリニックでも、領収書や通帳コピーをもとに記帳代行を承っております。経理業務を完全に外注化したいというご要望にも応じており、仕訳入力から月次報告書の作成、確定申告まで一括で対応いたします。弥生会計やfreee、マネーフォワードなどの各種会計ソフトにも対応しておりますので、安心してご相談ください。

整形外科クリニックを個人事業で運営中ですが、いつ法人化するのが最適ですか?

法人化の最適なタイミングは、整形外科クリニックの利益や将来の事業拡大計画によって異なります。目安としては、課税所得が年間900万円〜1,000万円を超える場合、法人化による税率の低減効果が見込まれます。当税理士事務所では、損益分岐点のシミュレーションを行い、法人化による節税効果と事務負担のバランスを見極めた最適なタイミングをご提案いたします。

医療法人化した場合のデメリットについても正直に教えてもらえますか?

はい、私たち税理士法人加美税理士事務所ではメリットだけでなく、デメリットも含めて公平にご説明しています。例えば、医療法人化すると社会保険の加入義務が生じたり、事務手続きが煩雑になるなどの負担が増えるケースもあります。先生の状況に合わせて、法人化すべきかどうかを一緒に検討いたしますので、ご安心ください。

整形外科クリニックで使っている会計ソフトが特殊なのですが、対応してもらえますか?

はい、ご安心ください。当税理士事務所は「弥生会計」や「freee」「マネーフォワード クラウド」など主要な会計ソフトに精通しており、特殊なソフトでも可能な限り対応いたします。また、会計ソフトの導入がまだの場合でも、紙の領収書やExcelデータ等から記帳代行が可能です。経理体制に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

開業直後で時間が取れません。オンラインだけで完結する対応は可能ですか?

はい、税理士法人加美税理士事務所は完全フルリモート対応を行っており、全国どこからでもオンラインでご相談・ご契約いただけます。初回の無料相談から定期的な打ち合わせ、申告書のやり取りまで、すべてWEB会議やクラウドストレージを活用して対応可能です。対面対応が難しい院長先生にも、質の高いサービスを提供できる体制を整えております。

整形外科クリニックを開業する際、どんな補助金や助成金が使えるか教えてもらえますか?

はい、補助金や助成金についても情報提供と申請サポートを行っております。地域によって利用できる制度が異なるため、自治体・国の制度を調査したうえで、整形外科クリニックの開業形態や規模に応じた最適な制度をご案内します。申請書類の作成や必要書類の整備もお手伝いしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

整形外科クリニックを法人化したあとの税務も一貫して対応してもらえますか?

はい、もちろん対応可能です。当税理士事務所は、医療法人設立からその後の税務顧問業務まで一貫してサポートしています。法人ならではの月次決算や役員報酬設計、分院展開や退職金の積立、事業承継対策まで幅広くご相談いただけます。法人化はあくまでスタート地点と捉え、継続的な経営支援を行っております。

整形外科クリニックのスタッフの給与計算や年末調整もお願いできますか?

はい、対応可能です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、スタッフの給与計算や源泉徴収対応、年末調整、法定調書の作成・提出まで一貫してサポートいたします。特に医療機関ではアルバイトや非常勤スタッフの勤務形態が複雑なこともありますが、そうした点も考慮して正確かつスムーズに処理を行います。給与に関するご相談も随時承っております。

青色申告の65万円控除を受けるには、どんな手続きが必要ですか?

65万円の青色申告特別控除を受けるには、正規の簿記(複式簿記)による記帳と、貸借対照表・損益計算書を添付した確定申告書の提出が必要です。また、青色申告承認申請書を所轄の税務署へ事前に提出しておく必要があります。当税理士事務所では、これらの手続きや帳簿作成・記帳の指導、書類提出まで全面的に支援していますので、安心して節税効果を得ることができます。

整形外科クリニックのレセプト収入も含めて正確に会計処理してもらえますか?

はい、対応可能です。レセプト収入(保険診療収入)は、月末締め・翌月入金など特有の会計処理が必要ですが、当税理士事務所では医療業界の収益構造に精通した税理士が対応しております。保険点数に基づく入金の確認方法や診療報酬明細書との突合なども含めて、正確な記帳処理を行いますので、安心してお任せください。

整形外科クリニックで赤字が出た場合、税務上はどうなりますか?

赤字が出た場合、青色申告をしていれば「純損失の繰越控除」が適用され、翌年度以降の黒字と相殺して税金を軽減することができます(最大3年間)。たとえば、開業初年度に設備投資などで赤字が出た場合でも、翌年度の黒字に対して課税される所得を減らすことが可能です。税理士法人加美税理士事務所では、適用条件の確認や控除の活用方法まで丁寧にサポートしています。

整形外科クリニックで診療報酬以外に収入がある場合、消費税の取り扱いはどうなりますか?

整形外科クリニックの診療報酬(保険診療収入)は原則非課税ですが、企業健診や自由診療などは課税売上となります。課税売上高によっては、消費税申告義務が発生する可能性があります。当税理士事務所では、収入の内容に応じて課税区分を正確に判定し、課税事業者の該当可否やインボイス制度の登録要否も含めて丁寧にご説明いたします。

消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの役員退職金について、どのように積立や設計を進めればよいですか?

役員退職金は、法人にとっては損金(経費)として計上でき、受け取る側も退職所得扱いで優遇税制が適用されるため、長期的な節税策として非常に有効です。当税理士事務所では、退職金規程の整備から適正額の算出、積立方法のアドバイスまで一貫してサポートしています。医療法人化されている整形外科クリニックの先生には特におすすめの制度です。

節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックでの分院開設にあたり、損益分岐点の分析はしてもらえますか?

はい、対応しています。分院を開設する際には、初期投資に対してどれだけの診療実績があれば黒字化できるか、いわゆる損益分岐点の分析が重要です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、家賃・人件費・機器リース費用などをすべて反映したキャッシュフローシミュレーションを行い、経営判断を数字でサポートします。新規開設の不安をデータで払拭したい先生に好評です。

分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックを親族に承継したいのですが、持分あり医療法人だと問題がありますか?

はい、持分あり医療法人では、出資持分が相続財産として評価され、相続税・贈与税の課税対象になります。その結果、想定外の多額の相続税・贈与税が発生することもあります。当税理士事務所では、こうしたリスクに備えた対策として「持分なし医療法人」への移行や、出資分散のシミュレーションも行っております。早期の事業承継対策が重要ですので、ぜひご相談ください。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの所得分散としてMS法人の活用を検討中ですが、税務リスクはありますか?

はい、MS法人の活用には節税効果が期待できる一方で、形式的・不自然な取引があると税務署から否認されるリスクもあります。当税理士事務所では、実態に即した業務委託契約の設計と、適正な対価設定を行い、税務上の問題がないかを事前にシミュレーションしたうえでご提案いたします。税務リスクを抑えつつ、効果的に所得分散ができるようサポートします。

整形外科クリニックの事業承継で、第三者に売却した場合の税金はどうなりますか?

第三者への事業譲渡(M&A)の場合、譲渡益に対して所得税・住民税が課されます。売却スキーム(持分譲渡か事業譲渡か)によって税負担は大きく異なるため、適切な選択が重要です。税理士法人加美税理士事務所では、整形外科クリニックの資産内容や収益構造を踏まえて、税効率のよい売却方法をご提案し、売却後の資金の取り扱いについてもアドバイスいたします。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの税務顧問契約前に、試しに相談することはできますか?

はい、当税理士事務所では初回無料相談を実施しております。契約前でも、現在の悩みやご不安な点をお気軽にご相談いただけます。開業前後の資金繰り・節税・法人化・税務調査など、どのようなテーマでも対応可能です。オンラインでも対面でも対応いたしますので、整形外科クリニックの院長先生のご都合に合わせてお申し込みください。

現在の顧問税理士に不満があるのですが、変更するタイミングや手続きはどうなりますか?

顧問税理士の変更は、契約内容を確認したうえで適切なタイミングで行えば問題ありません。多くの場合、決算期の終了後または期首がスムーズです。当税理士事務所では、前任の税理士からの資料引継ぎサポートや、変更に伴う手続きの案内も丁寧に行っております。税理士変更による事務負担を最小限に抑えるため、安心してご相談いただけます。

整形外科クリニックの法人化を考えていますが、持分なし医療法人の選択肢についても相談できますか?

はい、当税理士事務所では持分なし医療法人の設立や移行についてもご相談を承っております。将来的な事業承継や相続税対策の観点から、持分なし医療法人を選択することは非常に有効です。設立時の注意点やメリット・デメリット、行政手続きの流れについても丁寧にご説明し、提携する司法書士・行政書士と連携してサポートいたします。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

整形外科クリニックの節税対策をしたいのですが、税務調査で問題になることはありませんか?

私たち税理士法人加美税理士事務所が提案する節税対策は、すべて適法かつ税務上の根拠がある方法に限定しております。過度な節税やグレーな手法は用いず、将来的に税務調査が入っても否認されないよう、帳簿の整備や領収書の保存指導も含めて対応しています。税務調査対応にも強い税理士が在籍しており、いざというときも安心です。

税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

関連ページ

Related Pages

開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による消費税サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医に特化した税理士法人加美税理士事務所による消費税サポート。医療機関の消費税対策とインボイス対応について解説。非課税診療と自由診療の違いから課税売上高の判定、インボイス登録の判断基準まで専門的かつ分かりやすく網羅。完全オンライン対応で、全国の開業医・医療法人をサポートします。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による青色申告サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

診療科目問わず利用できる青色申告の節税効果を、税理士が医療専門の視点からご案内。クリニックの記帳体制や専従者給与、法人化の布石まで網羅。全国フルリモートで対応し、経営とライフステージを全力でサポートします。柔軟な料金体系。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに精通した税理士が税務調査を徹底サポート。税務調査の流れや対応方法を医療専門税理士が実務に即してわかりやすく解説。自由診療やインボイス制度、スタッフ雇用といった現場の税務課題も網羅しています。全国どこでも調査立会い対応可能です。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による節税対策サポート。経費計上・所得控除をフル活用した持続可能な医院経営をアドバイス。開業支援から税務顧問、法人化・相続対策までワンストップ対応。顧問料も相場より低価格の安心サポート。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による法人化サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による法人化サポート。医療法人化のタイミング・法人設立手続き・節税スキーム・社会保険料対策まで丸ごと支援。日本全国完全オンライン対応可能で顧問料も相場より低めお得。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による開業支援サービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による開業サポート。経営初心者でも大丈夫です。資金計画から医療法人化まで一括支援できます。各ライフステージに最適な経営アドバイスを提供。資金繰り・節税・税務調査も万全。柔軟対応と費用面も安心。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による分院展開サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による分院展開サポート。医療法人化やキャッシュフロー管理、スタッフ雇用、税務リスク対策まで網羅。税務調査対応に強く、オンライン相談にも柔軟に対応する税理士が貴院の未来を支援。初回無料相談を実施中。

ページを開く
開業医・クリニック経営者のための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

開業医・クリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。医療機関M&Aや相続対策、法人化にも対応。税務調査・節税もお任せください。全国フルリモート対応で。医師のライフステージに合わせて柔軟に支援。初回無料相談を実施中。

ページを開く
医療法人に特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所

医療法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。税務申告はもちろん、医療法人化のタイミング判断から節税、消費税、分院展開、事業承継まで専門家が総合支援。相場より低コストで高品質な支援を提供。全国対応・初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人に特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。MS法人の設立準備から節税対策、税務調査対策、事業承継までサポート。所得分散や法人間取引の最適化など、クリニック経営に即した税務戦略をご提案。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による税務調査サポート。医療業界に強く、恣意的な価格設定や業務実態不足、過大な役員報酬など税務署が注目する論点を事前対策し、安心して医療経営を続けられる体制を構築。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による会社設立支援サポート。医療業界に精通した税理士が設立から運営、節税、事業承継まで一貫対応。設立時期やスキーム設計、税務調査対策まで戦略的に支援いたします。全国対応・初回無料相談を受付中です。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による会社設立支援サービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による会社設立支援サポート。医療業界に精通した税理士が設立から運営、節税、事業承継まで一貫対応。設立時期やスキーム設計、税務調査対策まで戦略的に支援いたします。全国対応・初回無料相談を受付中です。

ページを開く
MS法人のための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

MS法人に特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。医療法人との違いや節税スキーム、親族承継から第三者承継まで幅広く対応し、相続税・贈与税の対策も徹底支援。安心の承継スキームを提案。全国対応で初回無料相談を受付中です。

ページを開く