税理士法人加美税理士事務所

東京・銀座の税理士事務所 / 日本全国に対応


青色申告の特典を活かし、節税と経営基盤を強化しましょう。税理士法人加美税理士事務所が伴走します。

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による青色申告サポート。会計ソフト未導入でも丸投げ可能。青色申告特別控除や赤字繰越控除などの制度を最大限活用し、経営安定を後押し。全国対応で税務調査も安心、初回無料相談受付中。

透かしロゴ
  1. 動物病院・ペットクリニックに特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所
  2. 動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による青色申告サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニック専門の税理士法人加美税理士事務所による青色申告サポートサービス

動物病院・ペットクリニックの経営に集中しつつ、税務や青色申告についての不安はありませんか?動物病院・ペットクリニック専門の税理士法人加美税理士事務所では、全国対応のオンラインサポートを通じて先生方の青色申告を安心・確実にサポートいたします。初回無料相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ページコンテンツ

忙しい日々の診療や病院運営の中で、税務や経理に関して次のような悩みを抱えていませんか?

  • 帳簿付けや経理に手が回らず、青色申告の手続きに不安がある
  • 開業初年度の決算準備や確定申告で何をすれば良いか分からず困っている
  • もし税務調査が来たら適切に対応できるか心配

税理士法人加美税理士事務所は、こうした先生方の不安を解消し、青色申告をはじめとする税務手続きをスムーズに進めるためのノウハウを蓄積しています。動物病院・ペットクリニックの先生が本業に専念できるよう、専門的な視点でサポートいたします。

開業準備から開業直後の時期には、資金調達や資金繰り、税務対応など初めて直面する課題が数多くあります。税理士法人加美税理士事務所は、これらの課題に対応するための支援体制を整えております。動物病院・ペットクリニック特有の経営状況を踏まえたアドバイスが可能です。ここでは、よくあるお悩みのケースを2つご紹介します。

臨床経験は豊富でも経営は初めてという若手獣医師の先生に多いお悩みです。開業資金を銀行から調達するにはどうすればいいのか、説得力のある事業計画書を作成できるだろうか、自分のクリニックは法人化すべきかそれとも個人事業で始めるべきか…と判断に迷う点が次々と出てきます。また、開業準備に追われ時間の制約が大きいため、「専門家にオンライン相談で手軽に質問したい」というニーズも高まります。

税理士法人加美税理士事務所では、こうした開業準備中の先生のために創業融資事業計画書作成サポートに関するオンライン相談体制を整えています。資金調達のステップや金融機関へのアピール方法、開業時に必要な税務手続きまで、経験豊富な税理士がわかりやすくアドバイスいたします。また、法人化すべきか個人事業のまま始めるべきかといったご相談についても、メリット・デメリットを丁寧に説明し、先生に最適な選択をご提案可能です。遠方の方でも全国対応でサポートいたしますので、忙しい準備期間でも移動の負担なく専門家の意見を聞くことができます。初めての税務手続きで不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

開業から間もないペットクリニック院長の先生に多いのがこのケースです。日々の診療に追われるあまり、経理や帳簿付けが後回しになっていませんか?会計ソフト(例えば弥生会計など)は導入したものの、日々の入力は事務スタッフ任せで、自院の財務状況を十分に把握できていないという声もあります。その結果、初めて迎える決算や確定申告の時期になって「何から手を付ければ良いのか分からない」「消費税の申告やインボイス対応は必要なのか」と不安が高まることも少なくありません。さらに、「もし税務署から税務調査の連絡が来たらどうしよう…」という心配も抱えがちです。

税理士法人加美税理士事務所なら、このような開業直後の院長先生のお悩みに対しても万全のサポートが可能です。まず、溜まってしまった記帳内容のチェックや修正を行い、正確な決算書類の作成をサポートします。初年度の決算では、不慣れな減価償却の計算や経費計上漏れが発生しがちですが、プロの目で見直すことで適正かつ節税効果の高い申告ができます。また、事業の規模によっては2年目以降に消費税申告が必要になる場合もありますが、当税理士事務所ではその判定方法や有利な制度(例えば簡易課税制度の届出タイミング等)について丁寧にアドバイスいたします。さらに、万一税務調査が入るとなってもご安心ください。税理士法人加美税理士事務所は税務調査対策に強みがあり、遠隔での立会いや事前準備の支援など、調査に臨む際のポイントをしっかりフォローします。先生は本来の診療に集中しつつ、経理・税務の不安をプロにお任せいただけます。

消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

税理士法人加美税理士事務所は、動物病院・ペットクリニックを経営する先生方に青色申告のメリットを最大限活用していただきたいと考えています。青色申告とは、一定の要件を満たして事前に届出を行うことで受けられる税制上の優遇措置を伴う申告制度です。一方で、届出不要で誰でも行える白色申告には青色申告ほどの特典がありません。ここでは、青色申告と白色申告の具体的な違いと、青色申告を選択するメリットをご紹介します。

まず、青色申告をするためには事前の届出が必要です。新しく個人で動物病院を開業した場合、開業日から2ヶ月以内(1月1日〜1月15日開業の場合はその年の3月15日まで)に「青色申告承認申請書」を税務署に提出することで青色申告の適用を受けられます。この届出をしておかないと、本来受けられる有利な控除や特典を享受できませんのでご注意ください(既に開業済みで白色申告の方も、翌年以降に青色へ切り替えることが可能です)。なお、青色申告を選ぶためには日々の取引を正規の簿記(複式簿記)で記帳することが求められますが、会計ソフトや税理士のサポートを受ければ決して難しいことではありません。それでは、青色申告の主なメリットを見てみましょう。

  • 最大65万円の青色申告特別控除
    青色申告を行う最大のメリットが、この青色申告特別控除です。正規の簿記で記帳し確定申告を期限内に行えば、所得から最大65万円(※要件により55万円の場合あり)を控除できます。控除額が大きい分だけ課税される所得が減りますので、税負担の軽減(節税効果)は絶大です。青色申告特別控除は税理士報酬を支払ってでも活用する価値があるとも言われるほど大きな特典です。
  • 青色事業専従者給与の全額経費算入
    動物病院では、院長である獣医師の先生の配偶者やご家族が受付や看護補助などに従事するケースも多いでしょう。青色申告では、事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出すれば、生計を一にするご家族に支払う給与を必要経費に算入できます。白色申告の場合、配偶者への給与は年間最大でも配偶者控除50万円(配偶者以外の親族は1人当たり年間最大86万円)の控除しか受けられませんが、青色申告なら給与として支払った金額を上限なく全額経費にできるのです。これにより所得の分散が図れ、大幅な節税につながります。
  • 赤字の繰越控除(欠損金の繰越し)
    開業したばかりの動物病院では、設備投資や宣伝費など初期費用がかさみ、初年度は赤字になることも珍しくありません。青色申告を選択していれば、こうした事業上の損失(赤字)を翌年以降3年間にわたり繰り越すことが可能です(※各年で青色申告を継続し期限内申告を行うことが条件)。例えば初年度に500万円の赤字が出ても、2年目に100万円の黒字が出れば相殺して所得を0にでき、納税は発生しません。残りの400万円の赤字は3年目以降に繰り越せます。白色申告の場合、赤字が出ても翌年にその損失を活かすことはできず切り捨てになってしまうため、これは青色申告の大きなアドバンテージです。動物病院・ペットクリニックの経営を軌道に乗せるまでの数年間、赤字の繰越控除は資金繰り上非常に助けになる制度と言えるでしょう。
  • 30万円未満の少額減価償却資産の特例
    動物病院にはレントゲン装置や超音波診断装置、手術台など高額な医療機器の導入が避けられません。青色申告では、取得価額30万円未満の設備について年間合計300万円まで一括で経費処理できる特例(少額減価償却資産の特例)を利用できます。一度に経費にできれば節税効果は非常に大きく、資金繰りの面でも有利になります(減価償却を待たずに税金の支払いを先送りできるため)。白色申告ではこの特例の適用が認められないため、設備投資が多い動物病院ほど青色申告の恩恵が大きいと言えるでしょう。
  • 貸倒引当金の計上
    動物病院を経営していると、飼い主様が診療費を後日支払う約束のまま滞納してしまうケースも稀にあります。青色申告の個人事業主であれば、売掛金(未収診療費)に対する貸倒引当金を経費として計上することができます(売掛金残高の5.5%など一定率を経費算入可)。万一の貸し倒れに備えてあらかじめ費用計上しておくことで、実質的な節税とリスクヘッジが可能です。この制度も白色申告にはない青色申告者だけの特典です。

以上のように、青色申告には「手間をかける代わりに節税の幅が広がる」メリットが数多くあります。一方で白色申告は、かつては記帳義務が緩いという手軽さがメリットでしたが、現在では白色申告であっても記帳や帳簿の保存が義務化されています。そのため手間の面で青色との差はほとんどなく、税制上の優遇を受けられない分だけデメリットが大きいと言えます。特に動物病院・ペットクリニックのように経費や設備投資が多く発生する事業では、青色申告を選ばない理由はないでしょう。私たち税理士法人加美税理士事務所は、先生方が青色申告の特典を最大限活用できるよう、日々の記帳から決算・申告書作成まで丁寧にサポートいたします。

税理士法人加美税理士事務所では、まずは個人事業として青色申告のメリットをフル活用することをおすすめしています。その上で、事業の成長に伴い利益規模が大きくなってきたら法人化(会社設立)も視野に入れると良いでしょう。個人事業と法人では税制や経営の仕組みに違いがあり、状況に応じて有利・不利があります。適切なタイミングで法人化することで、さらなる節税や事業の安定化が期待できます。

一般的に、個人事業主としての年間利益が800万円〜1,000万円を超えてくると、法人化による節税メリットが大きくなると言われています。個人事業の所得税率は累進課税で利益が増えるほど高くなり、住民税も合わせると最大で約55%にも達します。一方、法人の税率(法人税+地方法人税+法人住民税・事業税の実効税率)は利益水準によりますが約30%前後で頭打ちになります。つまり、事業の利益規模が大きくなると、個人のままでは半分以上が税金に消えてしまう可能性がありますが、法人にして適切に役員給与を支給するなどプランニングすれば、税負担を大幅に抑えることができるのです。この節税により生まれた資金は、人材の雇用や設備投資、院内環境の充実など経営のさらなる発展に振り向けることができます。

節税以外にも、法人化には様々なメリットがあります。まず、法人形態になることで対外的な信用力が向上し、銀行からの融資を受けやすくなったり、高額な医療機器のリース契約がスムーズになったりします。将来、分院展開など事業拡大を図る際にも、法人である方が計画を進めやすい場合があります。また、法人にすると経費にできる範囲が広がる点も見逃せません。法人では院長先生自身への給与(役員報酬)を経費にできるほか、家族を役員や従業員として給与を支払うことでさらなる所得分散が可能です。社宅制度を活用して住宅費の一部を経費にすることもできます。さらに、法人にしておけば将来的に事業を第三者やお子様へスムーズに引き継ぐ(事業承継)土台ができるという利点もあります。動物病院を長期的に経営していくうえで、法人化は一つの重要なステップと言えるでしょう。

「法人化に興味はあるけど、手続きが複雑そう…」「会社にすると社会保険の負担が増えるって聞くけど大丈夫かな?」など、不安に思われる点も多いかもしれません。税理士法人加美税理士事務所は、これまで他業種も含め100社以上の法人設立支援で培ったノウハウがあります。先生の動物病院についても、法人化に向けた最適なタイミングや手続き方法を一緒に検討いたします。また、司法書士など他士業とも連携しているため、会社設立に必要な登記手続き等もワンストップでスムーズに進められます。提携司法書士の協力により設立費用も相場より低く抑える工夫をしておりますので、コスト面の心配も軽減できます。法人化は無理に急ぐ必要はありませんが、「事業規模が大きくなってきた」「税金がかなり増えてきた」と感じたタイミングで、ぜひ専門家にご相談ください。先生の将来計画に沿った最適な選択をご提案いたします。

法人化について詳しくは下記のページをご覧ください。

開業準備中の若手獣医師の先生や、開業直後のペットクリニック院長の先生にとって、税務や経営の不安はつきものです。特に開業直後は診療に追われながら慣れない経営管理もしなくてはならず、「会計や税金まで手が回らない」というお悩みの声もよく耳にします。私たち税理士法人加美税理士事務所は、動物病院・ペットクリニックに特化した税理士事務所として、税務はもちろん、開業準備から分院展開(経営拡大)までトータルにサポートいたします。動物医療業界に特化した専門知識を活かし、税務の悩みを解決するパートナーとなることで、先生方は安心して本業の診療に専念できます。では、動物病院・ペットクリニックの青色申告を税理士に依頼することで得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

私たち税理士法人加美税理士事務所の青色申告サポートは全国対応です。インターネットを通じて完全オンラインでサービス提供しており、日本中どの地域の動物病院・ペットクリニックの先生でもご依頼いただけます。Zoomや電話、メールを駆使し、対面と変わらない丁寧さでご相談に応じますので、遠方にお住まいの場合でも移動の手間は一切ありません。オンラインで打ち合わせできる柔軟性は大きなメリットです。「近くに動物病院の税務に詳しい税理士がいない」とお悩みの方も、全国対応の当税理士事務所なら心配不要です。北海道から沖縄まで幅広い地域の動物病院・ペットクリニックをサポートする体制が整っており、どこにいても質の高い税務サービスをご提供いたします。

動物医療業界に精通した税理士事務所だからこそ、動物病院経営の要点を的確に押さえたサポートが可能です。私たち税理士法人加美税理士事務所では、税務・財務のプロフェッショナルであると同時に、豊富な動物病院業界の知見を活かし先生方の経営アドバイザーとしても伴走いたします。例えば、レントゲン装置や手術機器など高額な設備投資が必要になる際、その減価償却計画や購入タイミングが資金繰りに与える影響も踏まえてアドバイスができます。また、飼薬やペットフードなど物品販売を行う場合の在庫管理コストや、スタッフ人件費の適正な配分といった動物病院特有の経営事情も熟知しています。こうした特殊事情を考慮し、経理処理や節税対策について専門的な助言ができるのは、動物病院専門の税理士に依頼する大きなメリットです。

さらに、複数の動物病院・クリニックを顧問している経験から、他院の事例や業界動向も踏まえた経営アドバイスが可能です。「他の動物病院ではどんな費用配分をしているのか」「どのタイミングで法人化を検討するケースが多いのか」など、豊富なノウハウに基づく知見を先生方の経営に役立てていただけます。さらに、医薬品仕入やスタッフ給与の適正なコスト比率といった業界標準のデータを踏まえ、動物病院の収支バランス改善策をご提案できるのも専門税理士事務所ならではです。

高額な医療設備への投資や、現金収入が発生しやすい動物病院では、税務署から税務調査を受けるリスクも念頭に置く必要があります。税理士法人加美税理士事務所なら、業界に精通した顧問税理士が日頃から帳簿管理と税務リスクマネジメントを徹底しておりますので、万全の備えができます。万一調査となってもご安心ください。経験豊富な税理士がこれまで数多くの税務調査に対応してきたノウハウを基にしっかりサポートいたします。もちろん、遠隔(オンライン)での税務調査立会いにも柔軟に対応可能ですので、地方の先生でも心強いでしょう。

税制改正や新制度の導入にも迅速に対応できるのが私たち税理士法人加美税理士事務所の強みです。近年開始されたインボイス制度(適格請求書保存方式)を含む消費税の新ルールや各種税制改正について、最新情報を常にアップデートしています。例えば、売上高によってはインボイス発行事業者の登録や消費税簡易課税制度の選択など判断が必要ですが、当税理士事務所がお客様の状況を踏まえて有利な選択をご提案します。毎年変わりゆく税制にも精通しておりますので、先生方は法令改正への対応に悩むことなく、本業に集中することができます。当税理士事務所がバックアップし、どんな制度変更があっても安心です。

個人で動物病院を開業された先生にとって、青色申告に必要な複式簿記での帳簿付けや決算書類の作成は大きな負担です。そこで私たち税理士法人加美税理士事務所では、会計ソフトがなくてもご利用いただける記帳代行プランをご用意し、日々の経理から確定申告書の作成・提出まですべて丸ごとお任せいただけます。先生に行っていただくのは領収書や請求書のご提供など最低限の作業のみで、面倒な帳簿作成は当税理士事務所が責任を持って代行します。青色申告承認申請の提出漏れ防止から始まり、青色申告特別控除(最大65万円)青色事業専従者給与、赤字の繰越控除など各種制度も漏れなく適用し、節税効果を最大限に引き出した申告書類を作成いたします。さらに、開業に伴い必要となる減価償却費の計算や固定資産税の償却資産申告書の提出なども、必要に応じて代行可能です。

当プランは税理士に依頼するハードルを下げる低価格設定となっており、開業直後で会計ソフトをまだ導入していない先生や、経理に割く人手が足りない先生でも安心してご利用いただけます。プロのサポートを受けることで、煩雑な経理業務から解放され、本来の診療や病院運営に専念できるのは大きなメリットです。

すでに弥生会計などの市販ソフトやクラウド会計ソフトをご利用中の場合でもご安心ください。税理士法人加美税理士事務所は様々な会計ソフトに対応しており、先生方の使い慣れたツールをそのまま活用したサポートが可能です。例えば、クラウド会計ソフトで日々の取引を記録している場合は、当税理士事務所ともデータを共有し、定期的に損益状況や納税見込みをフィードバックいたします。日々の入力は院長先生やスタッフの方にお任せしつつ、記帳内容のチェックや修正を行うことで誤りを未然に防ぎます。もし操作方法や入力処理に不安がある場合も、専門家がフォローしますので心配いりません。自計化に取り組みたい先生から「すべて丸投げしたい」という先生まで、それぞれのご希望に合わせた柔軟なサポートを提供いたします。

事業の発展に伴い法人化(会社設立)を検討する際も、ぜひご相談ください。税理士法人加美税理士事務所は、これまで100社以上の法人設立支援実績で培ったノウハウがあります。先生の将来計画や利益規模に応じて「いつ法人化すべきか」「法人化するとどれくらい節税できるか」といった疑問にも明確にアドバイスいたします。また、司法書士など他士業とも緊密に連携しているため、会社設立に必要な定款作成・登記申請等の手続きをワンストップでスムーズに進められます。提携司法書士の協力により設立費用も相場より低く抑える工夫をしておりますので、低コストで法人化を実現可能です。法人化後の税務や社会保険の対応についても引き続きサポートいたしますので、長期的に安心して経営に臨めます。

税理士法人加美税理士事務所の青色申告サポートサービスが、動物病院・ペットクリニックの先生方に選ばれる理由は主に次のとおりです。それぞれ詳しくご紹介します。

私たち税理士法人加美税理士事務所は、開業後の分院展開や将来の事業承継に至るまで一貫してサポート可能です。開業時から顧問税理士として関与させていただくことで、事業の成長段階に応じた適切な助言と支援を継続的に提供できます。例えば、2院目・3院目の分院開設を検討する際には、設備投資計画や資金調達、組織再編に関する税務まで含めトータルでアドバイスいたします。また、院長先生の世代交代やM&Aによる事業譲渡など事業承継の局面でも、円滑にクリニックのバトンを渡せるよう節税対策や契約面のフォローを行います。こうした開業から発展・承継まで長期的に伴走できる体制が整っているため、「将来まで見据えて相談相手になってくれる税理士が欲しい」という先生にも安心です。

分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

動物病院・ペットクリニック経営で発生し得る様々な節税対策についても万全の体制でサポートいたします。税理士法人加美税理士事務所では、合法的に税負担を軽減するための提案力に自信があり、先生方の状況に応じた最適な節税プランを随時ご提案しています。例えば、青色申告特別控除を最大限活用するための帳簿体制整備や、ご家族への給与支給(青色事業専従者給与)による所得分散、医療機器の購入時期を工夫した減価償却のコントロールなど、動物病院ならではの手法も駆使しながら税負担の軽減を図ります。必要に応じて法人化による節税メリットも見据え、合法の範囲内で出来る限りの節税策を講じますので、安心してお任せください。

節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

私たち税理士法人加美税理士事務所のサポートは、単に税務申告や会計処理を代行するだけに留まりません。先生方のクリニック経営全般を支えるトータルサポートを心がけており、資金繰りの改善や将来を見据えた経営アドバイスまで幅広く対応しています。例えば、「開業後しばらくは赤字でも大丈夫か」「設備投資のためにいつ融資を受けるべきか」といった経営判断についても、財務の専門家としての視点からアドバイス可能です。また、利益率を高めるためのコスト見直しや、資金繰り表の作成支援、補助金・助成金の情報提供など、経営に役立つ提案も積極的に行っています。

税理士というと会計・税務だけのイメージがあるかもしれませんが、当税理士事務所では経営パートナーとして先生方のクリニックの発展を総合的にサポートいたします。数字面から見た経営の改善点や将来の展望について、一緒に考え、伴走する存在でありたいと考えています。

税理士法人加美税理士事務所は、先生方それぞれのニーズに合わせて柔軟に対応することをモットーとしています。経理・税務サポートの業務範囲はご希望に応じて調整可能で、「記帳は自分で行うので決算と申告書作成だけお願いしたい」「すべて丸投げしたい」など、お一人おひとりの状況に合ったプランをご提案します。また、相談方法についても柔軟です。定期的に対面またはオンラインでお打ち合わせしたい方、メール中心で気軽に質問したい方など、コミュニケーションの取り方も先生のご希望に寄り添います。「土日は診療が忙しいので平日夜に相談したい」「なるべくオンラインでやり取りしたい」といったご要望にもできる限りお応えしますので、遠慮なくお申し付けください。

このように、先生方にとって利用しやすい形でサービスを提供できることも、当税理士事務所が選ばれる理由の一つです。画一的な対応ではなく、きめ細かなオーダーメイド支援を受けられる点で、ご満足いただいています。

税理士に依頼すると費用面が心配…という方もご安心ください。私たち税理士法人加美税理士事務所の顧問料(月額料金)は、一般的な税理士事務所の相場よりも低めの設定となっており、動物病院・ペットクリニックの先生にもご利用いただきやすい価格帯です。また、明朗な料金体系を採用しており、契約前に業務範囲と料金をしっかり取り決めますので、後から思わぬ追加請求が発生する心配もありません。初回の無料相談で先生のクリニックの規模や必要な業務内容をお伺いし、それに基づいたお見積もりをご提示いたします。毎月の顧問料には日々の経理サポートや税務相談、決算書類の作成まで基本的な業務がひととおり含まれていますので、些細な疑問も追加料金を気にせずご相談いただけます。

開業直後は何かと出費が嵩みますが、当税理士事務所のサポートはコストパフォーマンスに優れており、「税理士に依頼して良かった」と感じていただけるはずです。料金詳細は当税理士事務所ウェブサイト上でも公開しておりますので、契約前にご確認いただけます。費用面でも納得いただいた上でご依頼いただけるため、安心してサービスをご利用になれます。

「具体的に依頼するかはまだ決めていないけれど、話だけ聞いてみたい」という方も大歓迎です。税理士法人加美税理士事務所では初回無料相談を実施しており、Zoom等を利用したWeb面談にて全国どこからでもご相談いただけます。開業前の段階でももちろんOKですので、青色申告や経理に関する悩み・疑問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

動物病院・ペットクリニック専門の税理士である私たち税理士法人加美税理士事務所が、先生方のベストパートナーとして柔軟かつ丁寧にサポートいたします。無料相談でじっくりお話を伺い、先生の不安を解消するための具体的な提案をさせていただきますので、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思う内容でも遠慮なくご相談いただければ幸いです。初めて税理士に相談するという若手の先生も、どうぞリラックスしてお話しください。当税理士事務所が全力でバックアップいたします!

よくあるご質問

FAQ

動物病院を開業したばかりですが、青色申告を選んだ方が良いのでしょうか?

青色申告は、動物病院やペットクリニックの開業直後から選択するメリットが大きい制度です。例えば最大65万円の青色申告特別控除や、赤字を翌年以降3年間に繰り越せる制度など、経営の安定化につながる特典が用意されています。記帳が複雑に思えるかもしれませんが、弥生会計などの会計ソフトや私たち税理士法人加美税理士事務所のサポートを受ければ、決して難しいものではありません。特に設備投資や経費が多く発生する動物病院では、青色申告を選ばない理由はほとんどありません。

青色申告に必要な帳簿付けは、事務スタッフに任せても問題ないでしょうか?

基本的に、青色申告の要件を満たすためには正規の簿記(複式簿記)で正確に記録することが求められます。事務スタッフの方が入力を担当しても構いませんが、その場合は専門的な知識不足から誤りが生じるリスクがあります。当税理士事務所では、スタッフの入力内容を定期的にチェック・修正し、正しい申告につながるようにフォローする体制を整えています。特に初年度の決算は誤りが発生しやすいため、専門家によるサポートを受けていただくと安心です。

動物病院を個人事業で始めるか法人化するか迷っています。税務面でどちらが有利ですか?

個人事業と法人にはそれぞれ税務上のメリット・デメリットがあります。一般的に、年間利益が800万円〜1,000万円を超えると法人化による節税効果が期待できます。法人にすると役員報酬や社宅制度の活用が可能になり、経費算入できる範囲が広がります。一方、社会保険の負担など新たなコストも発生します。税理士法人加美税理士事務所では、先生の利益規模や将来計画に合わせて最適なタイミングをご提案可能です。

青色申告の承認申請はいつまでに行う必要がありますか?

新しく個人で動物病院を開業した場合、開業日から2ヶ月以内に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります(1月1日〜1月15日に開業した場合はその年の3月15日まで)。提出が遅れると、その年は白色申告しか選べません。白色申告では赤字の繰越や最大65万円の控除といった特典が使えないため、早めの申請をおすすめします。当税理士事務所では、この届出の準備からサポートいたしますのでご安心ください。

動物病院の開業資金を銀行から借りたいのですが、事業計画書の作成もサポートしてもらえますか?

はい、私たち税理士法人加美税理士事務所では創業融資に必要な事業計画書の作成サポートを行っています。金融機関に対して説得力のある事業計画書を準備することで、資金調達の成功率を高めることができます。収支予測や資金繰り表の作成もサポート可能ですので、安心してご相談ください。開業準備中の若手獣医師の先生から特にご依頼が多い内容です。

ペットクリニック開業1年目で、初めての決算を迎えます。どんな点に注意すればよいですか?

開業初年度の決算では、減価償却の計算や経費の計上漏れに注意が必要です。また、事業規模によっては2年目以降に消費税の納税義務が発生する可能性もあるため、正しい判定が欠かせません。さらに、税務調査への備えとして帳簿や証憑類を整理しておくことも重要です。当税理士事務所では、初年度特有の落とし穴を事前に洗い出し、適正で節税効果のある決算申告をサポートしています。

青色申告を選ぶと最大65万円の控除が受けられると聞きましたが、具体的にどんな条件がありますか?

青色申告特別控除(最大65万円)を受けるには、複式簿記での記帳、決算書の作成、期限内申告といった条件を満たす必要があります。電子申告(e-Tax)を利用するか電子帳簿保存を行う場合は65万円控除、それ以外の場合は55万円控除が上限です。税理士法人加美税理士事務所では電子申告にも完全対応しており、控除を最大限活用できるようにサポートいたします。

家族に受付や事務を手伝ってもらっていますが、給与を支払って経費にできますか?

青色申告を選択し、事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出していれば、生計を一にする家族に支払う給与を全額経費にできます。ただし適正額であることが前提です。白色申告では控除額に制限があるため、青色申告の大きなメリットの一つです。

開業初年度で赤字になりそうですが、翌年以降に活かせる方法はありますか?

はい、青色申告をしていれば赤字(欠損金)を翌年以降3年間繰り越して黒字と相殺することが可能です。例えば初年度に500万円の赤字が出ても、翌年に100万円の黒字が出れば相殺でき、課税所得を0にできます。これにより資金繰りを安定させることができます。白色申告では赤字の繰越はできませんので、開業直後の先生には青色申告を強くおすすめします。

医療機器などの設備投資が多いのですが、購入した年に全額を経費にすることはできますか?

青色申告をしている中小企業者等であれば、30万円未満の資産については年間合計300万円まで一括で経費計上できる「少額減価償却資産の特例」が使えます。例えば28万円の小型検査機器を購入した場合、本来は数年にわたり減価償却しますが、この特例を活用すれば購入年に全額を経費計上可能です。資金繰りの改善や節税に大きく役立つ制度です。

消費税の納税義務はいつから発生しますか?

動物病院やペットクリニックを開業した場合、原則として基準期間(通常は前々年)の課税売上高が1,000万円を超えるなどすると消費税の納税義務が発生します。ただし、設立初年度など基準期間が存在しない場合や、特定期間(通常は前年の1月1日から6月30日まで)に基づく判定が必要になるケースもあります。誤解しやすい点が多いため、専門家にご相談いただくことをおすすめします。
消費税について詳しくは下記のページをご覧ください。

税務調査が来ると聞くだけで不安ですが、どのような備えをすればよいでしょうか?

税務調査では帳簿や領収書、請求書の整備が重要です。特に動物病院は現金収入が多いため、日々の記録を正しく残しておくことが大切です。当税理士事務所は税務調査対策に強みがあり、事前準備から調査当日の立会いまでオンラインでサポート可能です。税務調査について詳しくは下記のページをご覧ください。

会計ソフトをまだ導入していませんが、青色申告のサポートは受けられますか?

はい、ご安心ください。私たち税理士法人加美税理士事務所では会計ソフトを利用していない場合でも対応できる記帳代行プランをご用意しています。領収書や請求書をお預かりし、複式簿記による帳簿作成から決算・申告書提出まで丸ごとサポート可能です。青色申告に必要な手続きを漏れなく進められるので、開業直後で経理に手が回らない先生にもおすすめです。

すでに弥生会計を使っていますが、入力内容のチェックも依頼できますか?

はい、可能です。当税理士事務所は弥生会計をはじめ様々な会計ソフトに精通しており、先生やスタッフの方が入力したデータをチェック・修正し、正確な申告につなげます。入力方法に不安がある場合も、操作のフォローを行いますので安心してご利用いただけます。自計化を進めたい方にも、丸投げを希望される方にも対応できる柔軟なサポート体制を整えています。

節税対策として青色申告でどんな工夫ができますか?

青色申告では、青色申告特別控除や青色事業専従者給与の活用に加え、赤字の繰越控除や少額減価償却資産の特例など、多彩な節税方法があります。また、設備投資や医療機器の購入時期を工夫することで、減価償却を通じた税負担の軽減も可能です。税理士法人加美税理士事務所では動物病院ならではの節税ノウハウを整理し、最適なプランをご提案しています。節税対策について詳しくは下記のページをご覧ください。

青色申告をしていても、将来的に法人化を検討すべきでしょうか?

はい、事業の成長に伴い法人化を検討することは有効です。個人事業では所得税率が累進課税で高くなる一方、法人税率は安定しており、利益が大きくなると法人化の方が有利になります。また、法人化すれば役員報酬や社宅制度を活用でき、信用力も高まります。当税理士事務所では法人化のタイミングや手続き方法についてもご相談いただけます。

動物病院の院長が家族を役員にした場合、役員報酬も節税につながりますか?

はい、法人化後は役員報酬を経費に算入できるため、所得分散による節税効果が期待できます。例えば、院長一人に集中していた所得を家族役員に分配することで、全体の税負担を抑えられる可能性があります。ただし、役員報酬の設定には適正額の基準や税務上のルールがあるため、専門家の助言が欠かせません。私たち税理士法人加美税理士事務所では、税制に沿った適切な報酬設計をご提案いたします。

開業したばかりで税理士に依頼する余裕があるか心配です。料金は高くありませんか?

当税理士事務所の顧問料は相場より低めの設定で、明朗な料金体系を採用しています。契約前に業務範囲と料金を明確に提示しますので、後から追加費用が発生する心配もありません。開業直後で資金繰りに余裕がない先生でも、低コストで高品質なサービスを受けていただけるよう工夫しています。初回無料相談もありますので、まずは安心してご相談ください。

遠方に住んでいるのですが、オンラインで青色申告のサポートを受けられますか?

はい、税理士法人加美税理士事務所は全国フルリモート対応です。Zoom等やメール、電話を活用し、地域に関係なくご相談いただけます。近くに動物病院の税務に詳しい税理士がいない場合でも、オンラインで対面と同等のサポートが受けられる体制を整えていますので安心です。

青色申告をしている場合、インボイス制度にはどのように対応すべきでしょうか?

インボイス制度(適格請求書保存方式)は、消費税の取引に影響する重要な制度です。課税売上高が一定規模を超えると、インボイス発行事業者として登録するかどうかの判断が必要になります。当税理士事務所では、先生の事業規模や今後の見通しを踏まえて、有利な選択を提案いたします。タイミングを誤ると負担が増える可能性があるため、事前のご相談をおすすめします。

動物病院の分院を展開したいのですが、税務面で気をつけるべきことはありますか?

分院展開では設備投資や人件費が一気に増えるため、資金繰りや税務処理の複雑化に注意が必要です。法人化による経営体制の整備や、部門別会計の導入なども検討すると良いでしょう。私たち税理士法人加美税理士事務所では、分院開設に伴う資金計画や税務戦略についてもアドバイス可能です。分院展開について詳しくは下記のページをご覧ください。

将来的に事業を子どもに承継したいと考えていますが、どのような準備が必要ですか?

事業承継には相続税や贈与税の対策が不可欠です。また、後継者への株式や経営権のスムーズな移転を行うために、法人化や役員構成の見直しも検討すべき場合があります。当税理士事務所では、事業承継に備えた税務・法務の整理をサポートしています。事業承継について詳しくは下記のページをご覧ください。

獣医師会に加入している場合、会費は経費として計上できますか?

はい、獣医師会の会費は事業に関連する支出として必要経費に計上できます。学会参加費や専門書籍の購入費用も同様に、事業に直接関係がある場合は経費として認められることが多いです。正しい処理を行うことで節税効果につながります。

ペットホテルやトリミングを併設している場合、経理処理はどのように区分すべきですか?

本業である診療部門と、ペットホテルやトリミングといったサービス部門を区分して管理する「部門別会計」を導入するのがおすすめです。部門ごとの利益やコストを明確に把握でき、経営判断に役立ちます。税理士法人加美税理士事務所では、動物病院特有の複数事業を含む会計処理にも対応しています。

セカンドオピニオン的に他の税理士の意見を聞きたいのですが、相談できますか?

はい、可能です。私たち税理士法人加美税理士事務所ではセカンドオピニオンとしてのご相談も承っています。現在の税理士に依頼している内容が妥当か不安な場合や、より有利な節税方法を知りたい場合など、お気軽にご相談ください。初回無料相談をご利用いただければ、安心して比較検討していただけます。

動物病院の経営安定のために、財務分析や経営コンサルティングもお願いできますか?

はい、可能です。税理士法人加美税理士事務所では税務や会計だけでなく、資金繰りの改善や業績見通しの作成支援など、経営コンサルティングも行っています。経営指標の分析や費用構造の見直しを通じて、安定経営に向けた提案をさせていただきます。動物病院特有の事情を踏まえた実践的なアドバイスが可能です。

動物病院を開業する前から相談できますか?

はい、可能です。開業準備段階から税務や資金計画に関する相談を受け付けています。特に融資を受けるための事業計画書や、青色申告承認申請の準備など、開業前に取り組むべき課題は数多くあります。当税理士事務所では開業支援の体制を整えておりますので、ぜひ早めにご相談ください。開業支援について詳しくは下記のページをご覧ください。

初めて税理士に相談するのですが、相談内容が漠然としていても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。私たち税理士法人加美税理士事務所では初回無料相談を実施しており、具体的な質問がなくてもご利用いただけます。「どこから手をつけて良いかわからない」といった漠然とした不安でも歓迎です。お話を伺いながら、必要なステップを整理し、最適な方法をご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

関連ページ

Related Pages

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士事務所|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による税務顧問サービス。開業資金調達や事業計画書、法人化の検討、青色申告や消費税対応まで幅広くサポートし、節税プランもご提案できます。全国対応で初回無料相談を受付中です。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による消費税サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による消費税サポート。免税事業者判定、課税売上高管理、消費税還付や簡易課税制度の活用など、獣医療業界特有の税務を丁寧に解説。法人化や分院展開も支援。全国対応、初回無料相談を受付中。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による税務調査サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による税務調査サポート。調査対応を専門家に任せられ、診療に専念できる環境を整備。会計ソフト・経理体制に応じた柔軟サポートも充実。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による節税対策サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による節税対策サポート。開業資金や法人化、役員報酬設計などニーズに応じた税金対策を提案し、安心の経営を実現。税務調査対策まで幅広くカバーし、賢く節税。全国対応・初回無料相談受付中。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による法人化サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による法人化サポート。会社設立はもちろん、法人化による節税メリットや事業承継への備えまで幅広くアドバイス。顧問料は相場より低めで安心の料金体系。全国対応・初回無料相談受付中。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による開業支援サービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による開業支援サービス。創業融資や事業計画書作成、法人化の判断から会計ソフト導入、記帳代行まで幅広く対応し、税務調査や消費税への不安も安心解消。全国対応で初回無料相談を受付中です。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による分院展開サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による分院展開サポート。資金繰りや融資支援、法人化や内部管理体制の構築、会計ソフト対応まで幅広く支援し、安心の経営基盤づくりをお手伝いします。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く
動物病院・ペットクリニックのための税理士事務所による事業承継サポートサービス|税理士法人加美税理士事務所

動物病院・ペットクリニックに特化した税理士法人加美税理士事務所による事業承継サポート。親族内承継・従業員承継・第三者M&Aまで対応できる体制を整え、相続税や贈与税など税務リスクを事前に対策。法人化や部門別会計も支援。全国対応、初回無料相談受付中。

ページを開く